日本の歴史

世界遺産「姫路城」を解説!誰が築いた城?城主は?いつ建てられたの?

2009年から2015年まで行われていた天守閣の修理工事が完了し、白く美しい姿が蘇った姫路城。太陽の光を浴びて燦然と輝く姿は「白鷺城」と呼ばれるにふさわしい優美さを備えています。外国人観光客も多い日本屈指の名城ですが、姫路城って誰が建てたお城なのかよく知らない、という人も多いのではないでしょうか。今回は、意外と知らない「姫路城の城主」について、詳しく見ていきたいと思います。

名城・姫路城の歴史(1)築城から関ヶ原の戦いまで

image by PIXTA / 47434097

日本の城と聞くと、立派な天守閣をイメージしがちですが、戦国時代頃までの城は戦いのための山城が主流。敵の侵入経路を見張ることができる小高い山など周囲の地形を見極めて、よりよい立地に築いた砦。それこそが「城」の真髄でした。姫路城の歴史も、そんな山城からスタートします。いつ頃から大きなお城に建て替えられていったのか、姫路城の変遷を辿ってみましょう。

姫路城を建てた人物とは?最初は小さな砦だった?

時は1333年(元弘3年)、鎌倉幕府倒幕のために立ち上がった後醍醐天皇を中心とした勢力が台頭。各地で挙兵の声が上がります。播磨国(はりまのくに・現在の兵庫県南西部)の守護を務めていた赤松則村も兵を集め、上洛(地方から京都へ行くこと)。上洛途中にあった姫山の寺に拠点を置き、砦を築きます。

それから10年ほど経った1346年、今度は南北朝の争乱に参戦するべく挙兵した赤松氏が、再び姫山の砦に集結。砦を改修し、本格的な城を築きます。これが姫路城の始まり。築城したのは、赤松則村の息子の赤松貞範(あかまつさだのり)です。赤松貞範は父とともに参戦した鎌倉幕府倒幕の際に数々の功績を挙げ、播磨国の所領を与えられていました。

当時はまだ「姫路」という呼び名はなく、「姫山城」と呼ばれていました。本格的な城、と申しましたが、現在のような大きな天守閣を持つ城ではなく、鎌倉時代から室町時代にかけてよく見られるような「土塁や曲輪を連ね山の地形を活かした戦うための山城」であったものと思われます。

赤松貞範は1349年に別の城(庄山城)に移るまでおよそ3年ほどの間、この城の城主を務めました。以後100年ほどの間、この城は赤松氏の一族にあたる小寺氏によって守られていきます。

荒れる都~嘉吉の乱・応仁の乱と姫路城主

ところで、赤松氏という名前を聞いてピンときた方もいるかもしれません。

赤松貞範は数々の戦果を挙げましたが、赤松氏の家督は弟の赤松則祐(あかまつのりすけ)が継ぎました。その孫にあたるのが、赤松満祐(あかまつみつすけ)です。

1441年、赤松氏の当主・満祐は、室町幕府6代将軍足利義教を暗殺するという大事件を起こします。世にいう嘉吉の乱(かきつのらん)。当時の京都の都は、将軍家を取り巻く跡継・権力争いで一触即発の状態が続いていました。

嘉吉の乱により、赤松一族に属する小寺氏も没落。姫路城は一時的に、やはり都で権力を持っていた山名氏が統治することになります。

その後、都では応仁の乱が勃発。戦乱に乗じて復活した赤松氏は姫路城を奪還し、1467年、赤松満祐の弟の孫にあたる赤松政則(あかまつまさのり)が、姫路城の城主に。そのあと80年ほどの間、赤松一族の小寺氏が担当します。

1545年に小寺氏に仕えていた黒田重隆が姫路城主。あの黒田官兵衛の祖父にあたる人物です。

山城から近世城郭へ・姫路城を変えたのはあの戦国武将

時は室町から戦国時代。足利将軍家はすっかり力を失い、全国各地で地方武士や守護たちが力を持ち始めます。それに伴い、城が果たす役割も大きくなっていったのでしょう。

黒田氏は20年ほどの間、3代に渡って姫路城主を務めました。黒田氏のときに、姫路城の規模も拡大。より地形を活かした城郭へと改修されていったものと思われます。

1567年、黒田孝高(黒田官兵衛)が姫路城城主に就任。この頃大きな力を持っていたのが羽柴秀吉(豊臣秀吉)でした。秀吉が織田信長の命を受けて中国地方に進軍をする際、黒田孝高は姫路城を秀吉に献上します。

1580年、秀吉は姫路城に入り、本格的な改修を開始。この当時の城づくりの主流になり始めていた石垣や天守閣を築きます。姫路城という名前を用いたのも、秀吉だったといわれているのだそうです。

時代はこの後、目まぐるしく変わります。本能寺の変で織田信長が命を落とし、明智光秀を秀吉が討伐。秀吉はこの後、姫路城を弟の秀長に任せ、自身は大坂城へ移ります。

<関ヶ原の戦いまでの姫路城主の歴史>
1346年(貞和2年)赤松貞範、京へ向けて挙兵。姫山にちょっとした砦を築く。
1346年(正平元年)赤松貞範、姫山に本格的な城を築く。
1349年(貞和5年)赤松貞範が他の城に移り、以後、小寺氏が城主となる。
1441年(嘉吉元年)赤松氏が滅ぼされ、山名氏が城主となる。
1467年(応仁元年)赤松氏が再び城主に返り咲く。この頃、本丸や鶴見丸、亀居丸を築く。
1469年(文明元年)赤松氏が他の城に移り、再び小寺氏が城主となる。
1545年(天文14年)小寺氏が他の城に移り、家臣の黒田氏が城主となる。
1567年(永禄10年)黒田孝高(官兵衛)が城主となる。
1580年(天正8年)羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が城主となり、近代城郭へと大改修を慣行。
1583年(天正11年)羽柴秀長(秀吉の弟)が城主となる。
1585年(木下家定)木下家定が城主となる。
1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いの後、池田輝政が姫路藩初代藩主となる。

名城・姫路城の歴史(2)江戸時代

image by PIXTA / 48064364

1600年、天下分け目の関ヶ原の戦いが起き、時代は戦国から太平の江戸時代へ。姫路城の役割にも変化が訪れます。この城は都や西日本方面のけん制に適した位置にあったためか、徳川家臣たちが城主を務め、大きく優美な天守閣を代々受け継いでいきました。関ヶ原から江戸時代、そして現代にいたるまでの姫路城の変遷を見ていきましょう。

次のページを読む
1 2
Share: