安土桃山時代室町時代戦国時代日本の歴史

秀吉天下統一の鍵は「城攻め」にあり!きっかけとなった攻城戦3選をわかりやすく解説

戦国時代、尾張国(現在の愛知県)の農民の子から身を興し、天下人にまでのしあがった、おなじみの太閤・豊臣秀吉。日本第一の出世頭と言っても過言ではありません。彼はいったいどのように出世街道を駆け上がっていったのでしょうか。その問いを解く一つのキーワードが、「城攻め」です。彼は城攻めで功を挙げ、また城攻めで天下取りに近づいていきました。それでは、具体的にどんな城攻めを行ったのか見ていきたいと思います。

まずはおさらい!豊臣秀吉の出世街道!

image by PIXTA / 14714693

それでは、まず秀吉の人生を振り返ってみたいと思います。波瀾万丈の出世街道にいざ、出陣!

1.貧しかった幼少期と信長との出会い

秀吉は、1536年に尾張国中村郷(現在の名古屋市中村区)で生まれました。幼名は「日吉丸」と言われています。父親・木下弥右衛門は足軽とも農民とも言われ、はっきりしません。いずれにしても、身分は非常に低く貧しかったようです。その後弥右衛門が亡くなり、母親・なかは竹阿弥という男と再婚するも秀吉を虐待し、そのため秀吉は家を出たとも。やがて木下藤吉郎と名乗った若き日の秀吉ですが、ここで運命的な出会いを果たします。後に主君となる織田信長と出会ったのです。ときに秀吉、18歳の頃。ここから、秀吉の怒涛の出世街道が始まっていきます。

2.信長の家臣として頭角を現す

信長の家来になった秀吉ですが、いきなり重臣に取り立てられたわけではなく、もちろん初めは草履取りからのスタートでした。それでも秀吉は機転を利かせた仕事ぶりで、徐々に信長の信望を得ることになります。

1566年、信長が美濃国(現在の岐阜県南部)の攻略に手間取っていた際に、敵方の墨俣(すのまた)の地に攻撃拠点としての城を築くことに成功。信長の美濃攻略に大きく寄与しました。その後は羽柴秀吉と名乗り、信長の家臣として数々の戦いの参加。城攻めを中心に武功を挙げ、やがて信長軍団の有力武将としてその一角を占めるまでになります。

3.本能寺の変と天下統一

1582年、秀吉は信長から中国地方の毛利氏を攻めるよう命令を受け、大軍を率いて備中高松城(岡山県)にいました。そんな秀吉にとんでもない知らせが届きます。それは、主君である信長が京都の本能寺で明智光秀に討たれたという知らせでした。秀吉は一気に軍を京都方面に取って返し、光秀を討つことに成功します(「中国大返し」)。

信長亡き後の政治の主導権を握った秀吉。同じく信長の重臣である柴田勝家を破ると、破竹の勢いで全国に勢力を拡大。1590年の小田原城攻めの成功で、天下統一が完成しました。

天下統一へ!秀吉の城攻め3選

image by PIXTA / 10024529

それでは、このようにして天下取りをした秀吉が行った重要な城攻めについて見ていきましょう!秀吉の人生の成功は、「城攻めの成功」にあったというくらい、秀吉の城攻めは見事でした。

1.鳥取城・三木城攻め

「鳥取の飢え殺し、三木の干殺し」

こんな言葉が残るほど、この城攻めは凄惨でした。なにが凄惨だったかと言えば、この二つの城攻めに関して秀吉は徹底的な兵糧攻めを行ったのです。兵糧攻めは秀吉が得意とする戦法でした。

鳥取城攻めに関しては、事前に敵の領地の米を買い占めてしまう用意周到さで、あっという間に敵の兵糧は尽きてしまいました。やむなく城兵は雑草まで食べて飢えをしのぎますが、餓死者が続出するに至りさすがに敵方も降伏。

また三木城攻めは、なんと2年間も兵糧攻めが続きました。こちらも籠城兵は何もかも食べ尽くし、敵は降伏。

兵糧攻め…これはある意味で力攻めよりも残酷な攻め方と言えるかもしれません。

 

次のページを読む
1 2
Share: