ゴルバチョフがペレストロイカを実行した背景とは
1964年、キューバ危機などへの対応が批判されフルシチョフが失脚すると、ブレジネフがソ連共産党第一書記に就任し政権を担当します。ブレジネフは改革に慎重でした。一方、アメリカはベトナム戦争での敗戦やソ連に対抗するための軍事費増大で経済的に疲弊します。ソ連もアフガニスタン侵攻で大きな痛手を負いました。米ソ両国が経済的に疲弊する中、西欧や日本は急成長を遂げます。
こちらの記事もおすすめ
世界中を核戦争の危機に陥れたキューバ危機。危機の背景・経過・その後についてわかりやすく解説します。 – Rinto~凛と~
ブレジネフ政権下でのソ連の停滞
1970年代のソ連の指導者はブレジネフでした。ブレジネフは国内政治を首相のコスイギンに任せ、自らは共産党の運営や外交を担当します。フルシチョフの大胆な政治が国内外の反発や動揺を招いたことを踏まえ、改革に対して極めて慎重でした。
そのため、ブレジネフが在任中の18年間は安定してはいましたが、停滞した時代と評されます。指導者層は比較的高齢の人物によって占められ、政治は特権階級化したノーメンクラツーラとよばれる党の高級官僚によって行われました。
1970年代から80年代にかけて、技術革新が著しい西側諸国と比べると、明らかにソ連経済は停滞・硬直化し、市民生活も閉塞感に覆われ「何をやっても同じ」という雰囲気がソ連内部に蔓延していきます。それでも、ブレジネフは改革を行いませんでした。
ソ連軍のアフガニスタン侵攻
1973年、ソ連の支援を得たアフガニスタンの若手将校らは国王が病気療養で国外に出た時にクーデタを実行。王政を廃止して共和政を樹立しました。政権を握ったダウド大統領は、当初こそソ連の支援を得ていましたが徐々にソ連から距離を置きます。そして、親ソ派の軍人らを弾圧し独裁色を強めました。
1978年4月、アミンやカルマルらがクーデタを起こしダウド政権を倒しました。政権樹立後、アミンとカルマルが対立。ソ連は軍を派遣してカルマルを支援し、カルマル政権を打ち立てました。
ソ連は短期間のうちにアフガニスタンを制圧するつもりでしたが、反ソ派は各地で粘り強く抵抗。ソ連の短期決戦の目論見は崩れ10年にわたる長い戦争となりました。長期の戦争でソ連軍は多くの死者を出し、膨大な戦費はソ連経済を圧迫します。
アメリカの経済的疲弊と日本・西欧の成長
アメリカのカーター政権はソ連のアフガニスタン侵攻を強く批判し、経済制裁を発動させます。さらに1980年のモスクワオリンピックをアメリカはじめ西側諸国がボイコット。米ソが再び対立する新冷戦の時代に突入しました。
1980年に成立したレーガン政権はソ連を「悪の帝国」と非難します。レーガンは「強いアメリカ」の復活を掲げ、軍備拡大や対ソ強硬政策を推し進めました。しかし、軍備の拡張は財政赤字と貿易赤字の「双子の赤字」の原因となります。こうしてアメリカは債務国に転落してしまいました。
そのころ、ヨーロッパではフランス・イタリア・ドイツを中心に結成されたEC(ヨーロッパ共同体)の加盟国が増加し、ヨーロッパ統合が加速しつつありました。
また、日本は二度の石油危機を乗り越えて安定成長の時代を迎えます。アメリカとソ連の力が低下する中、ヨーロッパや日本の存在感が増しつつあった時代でした。
ペレストロイカの経緯
ブレジネフが1982年11月に死去すると、アンドロポフが書記長に就任しました。そのアンドロポフが就任二年後に病死すると、チェルネンコが跡を継ぎます。ところが、チェルネンコも就任1年余でこの世を去ってしまいました。こうした危機的状況でソ連の最高指導者となったのがゴルバチョフです。ゴルバチョフはブレジネフ時代に手を付けずにいた諸問題を解決するため、ペレストロイカを実行します。
ゴルバチョフの書記長就任とペレストロイカの実行
1985年5月、チェルネンコの急死により書記長に就任したのがゴルバチョフでした。ゴルバチョフはブレジネフ時代から続くソ連の停滞を打破するため、「ペレストロイカ」を推進します。
ペレストロイカとはロシア語で「再建」を意味する言葉。ゴルバチョフは文字通り、硬直化したソ連の社会・経済の立て直しを進めます。ゴルバチョフは企業活動の自由化や人民代議員大会の設置、共産党と国家との分離などを行いました。
また、西側との関係を改善し軍事力を削減することを目指します。しかし、ブレジネフ時代から力を持っていたノーメンクラツーラや保守派がペレストロイカに抵抗したため、改革の実行は不十分でした。
また、改革を早めるべきだとするエリツィンらの急進派は不十分であるとしてさらなる改革の実行を求めます。のちに、ゴルバチョフは保守派と改革派の板挟みに苦しみました。