ヨーロッパの歴史

世界はこの戦争によって変わった。特に影響力が強かった4つの戦争

戦争は酷いものだとは私も思っています。しかし世界の歴史を見ていくと世界の大きな変動は戦争や紛争によって引き起こされているものが大半であることもまた事実なのです。 そこで今回はそんな世界を変えた戦争について特に影響力が強かった4つの戦争をピックアップしていき説明していきたいと思います。

近代国家の芽生えを生んだ三十年戦争

image by PIXTA / 33096933

三十年戦争が起こる前。ヨーロッパでは王国という括りはあるものの、その下に領主などがいる封建制度が確立されており今みたいな国があってその下に国民がいるという状況ではありませんでした。そんなややこしかった中世ヨーロッパをガラリと変えたのがこの三十年戦争だったのです。

宗教の違いが起こした戦争

三十年戦争が起こる前、ヨーロッパでは宗教改革によって昔からありイタリアの教皇をトップとするカトリック(旧教)とルターが起こしていったプロテスタント(新教)の二つに分裂。ドイツ中心に対立構造が出来上がっていたのです。

そしてルターが宗教改革を行ったちょうど100年後その対立は激化し、1618年にチェコにてベーメンの反乱が起きると教皇の守護者でありカトリック派である神聖ローマ皇帝が鎮圧を行いそれに反発した領主によって内戦が勃発。三十年戦争が始まったのでした。

宗教の戦争から国同士の戦争へ

三十年戦争という戦争は初めはカトリックを信じている国とプロテスタントを信じている国同士で戦っていたのですが、それが時代が流れていくうちにフランスを治めるブルボン家とスペイン・オーストリアを治めるハプスブルク家同士の戦争に変わっていきます。ただしここでおかしい点が。

スペイン・オーストリアのハプスブルク家は代々神聖ローマ帝国の皇帝を継いでいたためカトリック側につくことはわかります。

その一方でブルボン家はというとフランスはカトリックの国なのになんとプロテスタント側についたのです。この時点で開戦当初の意義を思いっきりぶち壊しているのですが、これに対してフランス王国の宰相を務めていたリシュリューは『建前より本音』といったように宗教の戦争ではなくただ単にハプスブルク家をぶっ潰したいだけという戦争に様変わりしたのでした。

そしてそんな形に様変わりした戦争はだらだらと30年続きついに1648年に講和条約が結ばれることになったのです。

国の仕組みを大きく変えた条約

さてさてこうして宗教戦争から始まったこの戦争も趣旨がわからなくなったまま30年で終結し、講和条約が結ばれることになりました。

この時に結ばれた条約のことをウェストファリア条約と言うのですが、この条約はとんでもなく大切なものなので下に書いておきました。

その条約の中身を見てみるとかつてぐちゃぐちゃになって内乱状態であったカトリックとプロテスタントの勢力圏を決め、ある程度の勢力均衡を保とうとしています。これは言ってしまえばカトリックがプロテスタントの存在を認めたということでかなり意義のあるものになっています。

そしてそんな条約の中でも一番大切なものは神聖ローマ帝国内の領主の主権を認めるというものでした。主権というのは簡単に言えば国が最低限持つことができる権利のことで税金の徴収・外交の自由などが挙げられます。つまり、主権というものを認めたことによってかつて神聖ローマ帝国が行なっていたことを領主に認め、国家として承認したということなんですよ。

これはかつて封建制度でガチガチに固められていたヨーロッパにとって大きな意義があることでこれによって神聖ローマ帝国は地位を失い(そのためこの条約のことを神聖ローマ帝国の死亡証明書とも言う)、さらにはヨーロッパの国の主権国家体制を認めたということで後の近代国家樹立に大きく影響を及ぼしたのでした。

ウエストファリア条約

1.プロテスタントの信仰を認める
2.神聖ローマ帝国内の領主は全て独立した国として認める
3.オランダ・スイスの独立の承認

革命の原因となった七年戦争

image by PIXTA / 46214372

七年戦争とは1756年から1763年まで続いたプロイセン・イギリスとオーストリア・フランス・ロシアとの間で起こったヨーロッパの戦争のことです。

当時ヨーロッパでは急激に勢力を伸ばしていたプロイセン王国オーストリアが対立しており、少し前に起こったオーストリア継承戦争からは度々いざこざが起こっていたのでした。

そんなオーストリアとプロイセンの戦争だったこの戦争がどうして全ヨーロッパに広がりそして世界を変えたのでしょうか?

次はそんなヨーロッパの仕組みを変えるきっかけとなった七年戦争について見ていきましょう。

次のページを読む
1 2 3
Share: