日本の歴史

ひな祭りの起源って?由来からひな人形の飾り方までご紹介!

季節が冬から春へと変わっていく季節、3月にある行事の一つであるひな祭りについてどうして行われるようになったのか、どんな意味があるのかについて気になったことありませんか?今回は桃の節句であるひな祭りについてご紹介します。

ひな祭りについて知ってみよう

image by PIXTA / 44633099

ひな祭りとは、毎年3月3日に行われる女の子の健やかな成長や幸せを祈る行事です。ひな人形や桃の花を飾り、ひなあられやちらし寿司やひし餅などを頂き楽しみます。ひな祭りは桃の節句として知られていますが、節句とは中国の陰陽五行説に由来しているものです。江戸時代に幕府によって公的な行事、祝日として定められたものを五節句といい桃の節句も五節句のひとつにあたります。

ひな祭りの由来は平安時代に貴族の間で行われていた人形遊びだった!

ひな祭りが始まった時期ははっきりとしていませんが、由来の一つとされるのが平安時代、あるいは平安時代以前から京都の身分の高い家で遊び事として行われていた天皇の御所を模して作られた御殿やその飾りを使った人形遊びです。「ひいな遊び」と呼ばれています。その他に平安時代には「流し雛」と呼ばれるものもあり、紙人形や土人形に自分の罪や厄災などをうつして形代とし、自分の身代わりとして川へ流しました。流し雛の文化は古くは源氏物語にも登場しており、現代でも鳥取などでは風習として残っているようです。

江戸時代に入り、「ひいな遊び」や「流し雛」と桃の節句が結びつき全国に普及していったとされています。それから人形を作る技術が上がったことにより人形を流すのではなく飾るようになっていきました。

五節句って桃の節句以外には何があるの?

ひな祭りが行われる桃の節句は五節句のひとつで、節句とは季節の変わり目に無病息災や子孫繁栄、豊作などを願い邪気を払う行事です。五節句は中国の唐の時代にはすでにあったとされており、奈良時代ごろに日本へと伝わったとされています。中国では、奇数は縁起がいいとされており偶数は縁起が悪いとされていますが、奇数の月と奇数の日が重なる時は縁起が悪くよくないことが起こるとされていました。そのため、中国では節句に当たる日に祭事を催し、生命力をもらい邪気を払う目的でその季節ごとの旬な食べ物を嗜むようになりました。

・1月7日 人日(じんじつ)の節句 (七草の節句)

・3月3日 上巳(じょうし)の節句 (桃の節句)

・5月5日 端午(たんご)の節句 (菖蒲の節句)

・7月7日 七夕(しちせき)の節句 (たなばた祭り)

・9月9日 重陽(ちょうよう)の節句 (菊の節句)

の5つの節句が五節句と呼ばれています。聞きなれた行事が多いですよね。重陽の節句は、宮中や寺院で菊の花を観賞したり菊の花びらを浮かべた菊花酒を飲んだりします。あまり一般的には知られていないようです。

桃の花が飾られる理由

image by PIXTA / 25716380

ひな祭りは桃の節句とも呼ばれていますね。なぜひな祭りには桃の花を飾るようになったのか気になったことはありませんか?

明治時代より以前で使われていた旧暦で桃の節句は現在の3月末から4月中旬ごろにあたります。その時期はちょうど桃の花が開花する時期だったのでひな祭りでは桃の花が飾られるようになりました。桃の花は魔よけや邪気を払い長寿をもたらす力があるとされ縁起の良い花です。桃の花のほかにも橘は桜を飾るところもあります。

 

ひな人形について

image by PIXTA / 45845625

古くから嫁入り道具の一つとされていたひな人形には、一生の厄や災いを人形に身代わりにさせるという意味も込められ、主に母方の実家から送ることが一般的です。しかし、現在ではひな人形をひな祭りに飾る家庭は少なくなってきていますね。

ひな人形は平安時代の貴族の結婚式をモチーフに作られていて、将来幸せな結婚が出来るようにという意味も持っています。そのためか分かりませんが、3月3日を過ぎたら早めに片付けてしまっておかないと、将来結婚が遅くなってしまうという言い伝えもよく聞きますね。

 

ひな人形の種類

ひな人形には大きく二つの種類があり

・衣装着人形

 人形に合わせて豪華絢爛な衣装が着せられている人形。大人っぽい顔をしている。

・木目込人形

 木製の胴体に筋をほり布地を埋め込んだ人形。丸くてかわいらしい顔をしている。

の二つがあります。

さらにそこから

・立雛 

 流し雛の名残から、立った姿のひな人形。

・坐雛

 座った姿のひな人形。

という種類に分けられています。

 

ひな人形の飾り方

雛段飾りでひな人形を飾る際に、どのような順番で飾っていったらいいのかをご紹介します。飾る際は、途中で人形を落としてしまっても他の人形に傷が付かないように一段目から順番に飾っていきましょう。

次のページを読む
1 2
Share: