「藩校」とは?各藩が運営する藩のための人材育成機関
藩校(はんこう)とは、江戸時代、各藩の藩士の子供たちを通わせるために建てられた学校のことです。藩学(はんがく)と呼ぶこともあります。
江戸時代に入ると、武士の役目は「戦」から「幕府に仕える役人」へと変化。士農工商という身分制度も確立し、民衆の上に立つ者として、それなりの教養が求められるようになります。
学問はもちろんのこと、武道についても同様。どの藩も、武士として恥ずかしくない人材の育成が急務に。こうした時代の流れが、武士の教育機関=藩校設立につながったと考えられています。
藩によって規模や学習内容は様々でしたが、藩士の子供たちは半ば強制的に通わされていました。どの藩も、藩の未来を背負って立つ人材育成に余念がなかったようです。
私塾や寺子屋が授業料を納めていたのに対し、藩校は基本的に無料。しかも、成績優秀者は藩の費用で江戸や大坂など大都市に留学する機会も与えられていました。
教育カリキュラムも、やはり、寺子屋よりずっと高度な内容。漢文、儒学、朱子学などが中心で、剣術などと合わせ、心体技を鍛える総合的な教育機関として多くの人材育成に貢献していきました。
「郷学」とは?寺子屋とも私塾とも藩校とも異なる教育機関
郷学(ごうがく・きょうがく)とは、江戸から明治初期にかけて存在していた教育機関です。
地方村や僻地に設けられた藩校のことを「郷学」と呼ぶことがあります。領地の広い、規模の大きな藩の場合、城下だけでなく重臣たちが統治する地域に藩の学校が設けられることもありました。
また、藩が許可をする形で、庶民や武士が郷学を設立するケースもあったそうです。
おそらく、より広範囲に藩士を育成するための策のひとつだったと思われます。
時代や地域によってさまざまな形態があったとされる郷学。現代でいうところの「半官半民」のような感じの機関で、藩校とも寺子屋とも異なる役割を担っていました。
7割以上の人が通っていた?高い教育水準を支えた「寺子屋」
「文字が読めるようになりたい」「お金の計算ができるようになりたい」「本を読みたい」……。決して難しいことではなく、日常生活をより豊かに便利にするための知識を得たい……と、江戸の人々はそう考えていたのでしょう。寺子屋に通い、今までわからなかったことをひとつひとつ学ぶ楽しさ、面白さ。もしかしたら現代人が忘れかけていたものが、寺子屋には溢れていたのかもしれません。