南北朝時代室町時代日本の歴史

持明院統・北朝と皇位を争った「大覚寺統・南朝」を元予備校講師がわかりやすく解説

南北朝の合一

後醍醐天皇の死後も、南北朝の争いは続きました。一時、南朝が優位になる場面もありましたが、全体的に北朝・室町幕府側が優勢となります。室町幕府3代将軍足利義満の時代になると、北朝の優位は決定的となりました。

足利義満は劣勢となった南朝に和睦を持ち掛けます。義満の提案は、南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に神器を引き渡すことや皇位の両統迭立などでした。

南朝が義満の提案に同意すると、義満は北朝の説得にかかります。北朝の後小松天皇や側近の公家たちは義満の提案に反対しました。しかし、実際に武力を持っているのは義満。北朝は義満の提案を受け入れざるを得ません。1392年、南朝側は神器を引き渡し、南北朝の合一が達成されます。

南朝の残党は後南朝として15世紀後半まで抵抗をつづけた

image by PIXTA / 44079429

足利義満の提案により、南北朝の合一は達成されました。しかし、持明院統が両統迭立の約束を守らなかったため、南朝の子孫が北朝に戦いを挑みます。後南朝は応仁の乱の前後まで存続しますが、1473年を最後に、歴史書から姿を消しました。第二次世界大戦後、後南朝の子孫を称する熊沢寛道が登場するなど、大覚寺統・南朝については、現代でも未解明の部分を多く残しています。

1 2 3 4
Share: