日本の歴史昭和

要人暗殺により日本の政治変革を試みた「血盟団事件」とは?背景・経緯・影響など元予備校講師がわかりやすく解説

五・一五事件と二・二六事件

1932年5月15日、海軍の青年将校らが総理大臣の犬養毅を襲撃する五・一五事件が発生しました。襲撃した青年将校の中には、血盟団とつながりを持つものもいます。彼らは、あくまでも政党政治こそが腐敗の元凶であるとして、実力で政党政治家を排除しようとしました。

五・一五事件によって、首相の犬養毅が暗殺されると、軍部の力を恐れず発言できる政治家は少なくなります。五・一五事件後、政党出身者が組閣することはなくなり、戦前の政党政治は終わりを告げました

1936年、陸軍の青年将校の一部が首都東京を制圧する二・二六事件が勃発します。これにより、高橋是清蔵相など重要人物が殺害されてしまいました。二・二六事件の混乱を収拾した陸軍は、政治に対する干渉を強めるようになります。

軍部中心の国家体制

二・二六事件後の広田弘毅内閣は閣僚人事や予算などで軍の要求を受け入れることでようやく成立します。広田は軍の求めに応じ軍事費を三倍に増額しました。さらに、軍部大臣現役武官制を復活させるなど、軍の要求を次々と受け入れざるを得ません。

広田の後で組閣した近衛文麿は、国家総動員法を成立させ、日本は軍部中心の国家体制へと移行させました。国家総動員法は、議会の同意なしに政府が勅令で人的・物的資源を動員できるとする法律で、議会は有名無実化してしまいます。

1930年代後半には政党政治は影も形もなくなり、軍による統制経済が実施されるようになりました。戦争遂行を第一とする国家体制が成立したことで、日本は軍国主義の時代を迎えます。

血盟団事件の背景には不況で苦しむ一般民衆の不満があった

Ketsumeidan.jpg
不明 – 堀幸雄『最新 右翼辞典』柏書房株式会社、2006年。, パブリック・ドメイン, リンクによる

井上らが行った血盟団事件は、自らの主張を通すためにテロリズムで要人を排除した事件でした。1930年代後半には政党政治は姿を消し、軍部による独裁体制へと移行します。井上らがテロを起こそうとした背景には、昭和恐慌や農村恐慌で苦しむ一般の人々がいました。社会不安や経済的困窮がテロを生む温床となることが証明された事件といえるでしょう。

1 2 3
Share: