日本の歴史明治明治維新

「自由民権運動」とは?権力争いに敗れた政治家たちの復帰運動を解説

自由民権運動は政党活動への衣替え

明治新憲法が現実のものになってくると、自由民権派は政党に衣替えをするようになります。そして、その主張も各政党で違いが明らかになり、いくつかの政党に分かれて活動するようになっていきました。

そして、初めての国政選挙である帝国議会の総選挙が1890年におこなわれ、その後に帝国議会が開催されるようになったのです。

このころにはもう自由民権運動という言葉は聞かれなくなっていました。総選挙がおこなわれ、帝国議会が開催されたことで自由民権運動の当初の目的は達成されたからでした。

帝国議会における野党としての民権派の存在感

image by PIXTA / 1715683

帝国議会が開催されて自由民権運動は存在しなくなったものの、自由民権派は野党の国会議員として政府を監視し、政策を批判する姿勢は維持されました。北海道開拓使長官時代に批判を浴びた黒田清隆が第2代総理大臣になったり、長州閥と陸軍の重鎮となった山県有朋も総理大臣となったりしていました。しかし、2人とも野党の意見を無視する姿勢をとりました。

帝国憲法では、国を統帥(とうすい)するのは天皇であり、総理大臣も元老が集まった枢密院(すうみついん)の推挙によって天皇が任命して組閣する仕組みになっていたのです。そのため、黒田も山県も、政府は国家統帥としての明治天皇から任命を受ける形になっていることを根拠に、野党の意見を無視したのであり、これを超然主義と言いました。

しかし、野党としてのかつての民権派は、予算問題、不平等条約改正問題、日清戦争問題などで政府を追及し、その存在感を示すようになっていったのです。

自由民権運動は明治の新時代を作り上げた

image by PIXTA / 39547884

自由民権運動は明治憲法が制定され、帝国議会が開催されて以降、政党活動として継続されていきました。政党内閣制が確立するのは、大正時代になって第一次世界大戦中までかかりますが、その時代は約20年間、1932年の「五一五事件」まで続きました。

自由民権運動は、当初は維新の英傑間での権力争いの気配がありましたが、結果的には明治新政府を牽制する役割を果たし、日本の近代化に大きく貢献したのです。現在は、自民党安倍政権の一強時代になっているが、やはりそれをけん制する野党という存在は非常に大事だと言えます。

1 2 3 4
Share: