安土桃山時代室町時代戦国時代日本の歴史

織田家の筆頭家老にまで登りつめた「柴田勝家」の生涯をわかりやすく解説

筆頭家老としての存在感を示せず、秀吉との対立が生まれる

image by PIXTA / 54343069

本能寺の変が起きて信長が倒れると、勝家は仇討ち合戦に出遅れてしまいました。代わって幅を利かせてきた豊臣秀吉との間には、清洲会議(きよすかいぎ)でも意見の対立が起き、徐々に勝家VS秀吉の構図が生まれてきます。そして、対立は徐々に戦の様相を呈し始めてきたのでした。

本能寺の変が起きるも、仇討ちの手柄を秀吉に取られてしまう

もはや向かうところ敵なしといった状態の信長ですが、天正10(1582)年、天下を揺るがす大事件が起きました。重臣・明智光秀が突如として反旗を翻し、信長を敗死させてしまったのです。これが、歴史上でも謎に満ちた「本能寺の変」ですね。

本能寺の変が起きた時、勝家は遠く越中(えっちゅう/富山県)で上杉方と交戦中でした。変が起きたのは6月2日未明でしたが、勝家がそれを知ったのは6日のこと。すぐに戻ろうとしましたが、上杉方にもこのことが伝わっており、足止めを食らってしまいました。

一方、豊臣秀吉(当時は羽柴)は、中国攻めの最中でしたが、凶報を聞くなり講和を成立させて兵を返し、わずか10日で京都まで戻り、光秀を倒してしまったのです。勝家の出る幕はありませんでした。

元々、勝家と秀吉は軍議で意見がぶつかることも多く、秀吉が勝手に兵を帰還させてしまったこともあるなど、ウマが合いませんでした。そんな状況で秀吉が信長の仇討ちを果たしてしまったのですから、勝家としては非常に悔しい思いを味わうことになったのです。

清洲会議に敗れるが、お市を妻に迎える

光秀を倒した後、信長の後継者を決めるために重臣たちが集まり、清洲会議が開かれました。勝家は信長の三男・信孝(のぶたか)を推しましたが、秀吉は信長の孫に当たる三法師(さんぼうし)を推薦します。秀吉が他の重臣を懐柔していたこともあり、跡継ぎは三法師に決まり、勝家の発言力は低下することになってしまいました。

ただ、この時に唯一の光が差します。信長の妹で浅井長政(あざいながまさ)の未亡人となっていたお市(おいち)を妻として娶ることが認められたのです。お市は絶世の美女として名高く、誰もが羨む結婚話でした。とはいえ、秀吉がこれで勝家をなだめようとしたという説もありますが。

秀吉との対決ムードが強まる

お市と三人の姉妹(茶々/後の淀殿、初/はつ、江/ごう)を居城・北ノ庄城(きたのしょうじょう/福井県福井市)に迎えた勝家は、少しの間ですが平穏な時を過ごしました。

しかし、この間にも秀吉との関係は悪化の一途を辿っていました。清洲会議で勝家が支持した信孝も秀吉への不満をあらわにしており、状況は混沌としてきたのです。また、秀吉の方でも周辺勢力を取り込みはじめ、勝家の養子・柴田勝豊(しばたかつとよ)までもが秀吉に加担するようになってしまいました。

もはや、勝家と秀吉の対決は避けられない状況となってきたのです。

次のページを読む
1 2 3 4
Share: