日本の歴史明治

日本美術界の立役者「岡倉天心」とは?センス抜群の英語力で世界に日本の美術を発信!

4-5絶景の地へ研究所を移転する天心

明治36(1903)年5月のこと。心も体も疲れていた天心の目の前に絶景が広がりました。美しい五浦(いづら・茨城県北茨城市)の景色に一目ぼれをした天心は、別荘を建てます。天心が五浦を気に入った理由は、太湖石のような岩が林立する景色を見て、漢詩の世界を見出せたからだとか。

翌年3月にボストンから帰国した際、ここに母屋と蔵、海に突き出した岩の上に六角堂を建てています。本当に五浦が気に入った天心は、娘の高麗子に早く来いと催促の手紙を送り、前年にインドで友となったオリ・ブル婦人やサースビー姉妹らを招きました。

明治39(1906)年に天心は、大観達に日本美術院の移転先を五浦か越後赤倉のどっちにするかを決めさせ、五浦日本美術院が完成しています。

5.天心の晩年

image by PIXTA / 25411909

明治時代に日本美術の創造と革新を目指して活躍した岡倉天心。埋もれつつあった日本の美をどのように復活させるかを考え、西洋美術と日本美術の融合を目指しました。日本の美術界の再構築を現実のものとした天心の晩年とはどんなものだったのでしょう。

5-1死の直前まで日本美術の発展に関わった天心

ボストン美術館から明治43(1910)年に任命された中国・日本の美術部長の職に、大正2(1913)年1月に再度任命されました。オペラ『白狐』を執筆後に体調を崩した天心は、ボストン美術館に休職願を出し同年4月に帰国しています。帰国した時迎えに来た長男一雄が見た、天心の姿は着物ではなく背広だったことにビックリしたようです。あまりにも体調が悪く、和装では窮屈だったからでした。

休養中はお気に入りの地、五浦でヨットやハイブリットの釣り船で、海遊びを楽しんだようです。腎臓炎と十二指腸虫垂除を繰り返し、病状は悪化しました。8月に病を押して古社寺保存会に出席し、法隆寺金堂壁画の保存を建議しました。これが天心最後の公務となっています

その後西洋のため、温泉療養にもいいと赤倉山荘で静養するも、大正2(1913)年9月2日に一郎をはじめ大観や観山、弟の由三郎らに見守られながら52歳で永眠しました。谷中斎場で葬儀が行われたとき、会葬者は800人に及んだとか。お骨は染井墓地と五浦に分骨されています。四十九日には、ボストンのガードナー夫人宅で、追悼式が行われオペラ『白狐』のコーラスなどで故人を悼みました。

日本美術の近代化を果たした天心の足跡は、現在の美術界にあらゆる可能性を残しました

image by PIXTA / 48268625

本来あるべき美の本質を見抜く力を持っていた天心が、ボストン美術館で行った鑑定は見事なもので、その後90年以上に渡って使われました。明治時代の美術界を支えた反面、思想問題や国際問題、恋愛問題など、天心の人生にまつわる問題は豪快で一筋縄では片付かないものばかりだったようです。美術における制度を整え、人材育成に尽力し、近代日本美術の発展に貢献した功績に敬意を表します。

1 2 3 4
Share: