室町時代戦国時代日本の歴史

自分の家を犠牲にして主家を救った忠義の武将「小早川隆景」の遠望深慮とは

織田信長の勢いに押されていく毛利氏

元就が亡くなると、青年へと成長した輝元が毛利氏の当主として前面に立つようになります。ただ、ここに織田信長と対立した室町幕府将軍・足利義昭(あしかがよしあき)が逃げ込んでくると、毛利氏は否応なしに信長との対立抗争へと巻き込まれていきました。

反・信長を掲げる勢力と信長包囲網を結成し、隆景や元春などが奮戦したものの、信長の勢いの前に、毛利勢は徐々に押されていきます。そして、信長の命令による毛利をターゲットとした中国征伐が始まると、傘下の武将の離反や敗死などが相次ぎ、毛利はどんどん追い込まれてしまいました。

特に、中国征伐の指揮を任された豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)の進攻は素早く、毛利氏の重臣たちは次々と城を落とされ、自害していったのです。

退却する秀吉軍への追撃を制する

ただ、秀吉軍との交戦の最中に本能寺の変が起き、織田信長が討たれるという大事件が発生しました。このため、秀吉は信長の死を隠して毛利と講和を結んで兵を返します。これで毛利はすんでのところで命を長らえることができたのですが、ほどなくして本能寺の変のことが毛利陣営に知れると、秀吉を追撃すべしという声が上がりました。

講和の条件として、毛利方の重臣が切腹させられるということがあっただけに、そんな声も当然のことだったのですが、隆景はこれを制しました。

「講和の誓紙に押した血判の血が乾かないうちに、その約束を破るのは武士の恥!」

実にサムライ精神にあふれた言葉ですよね。

もしかすると、追撃を仕掛けていたら状況は変わったのかもしれませんが、そうしないところに隆景の真面目さと潔さを感じます。

豊臣秀吉からの絶大な信頼と、主家を守るために下した決断

image by PIXTA / 31499718

豊臣秀吉による天下取りが確定すると、毛利輝元は秀吉への従属を決断します。もちろん隆景もそれに従いましたが、秀吉は輝元よりも隆景を高く買っており、何かと隆景を信用するようになりました。しかし、隆景はあくまで毛利の家臣という立場を貫き、輝元と毛利家を支える姿勢を崩すことはなかったのです。そして、彼は毛利家を守るためにある決断を下します。果たしてそれは、どんなものだったのでしょうか。

天下人からの信頼を得るも、あくまで主は毛利輝元!

豊臣秀吉の天下となると、毛利氏が生き残るために選ぶ道はひとつしかなく、毛利輝元は秀吉へ従属することとなりました。

その後、隆景は四国攻めなどで功績を挙げ、秀吉から伊予を与えられることになりましたが、彼はあえて直接拝領せず、秀吉から輝元、輝元から自分へという形を取ることを望みました。これは、自分が秀吉の直接の家臣ではなく、あくまで毛利の家臣であるということを示したもので、彼の忠誠心がどれほどのものだったかがわかります。

ただ、秀吉も隆景の人柄と能力をとても気に入っており、以後何かと隆景を優遇しました。伊予での隆景の内政は素晴らしいもので、騒動や反乱などは一切起きず、秀吉は「日本の西は隆景に任せておけば安泰だ」とまで言うほどでした。

次のページを読む
1 2 3
Share: