春分や夏至だけじゃない!知れば知るほど面白い「二十四節気」と暦の世界
5月6日頃~立夏(りっか)
ここから立秋までが、暦の上では「夏」ということになります。
現代ではちょうどゴールデンウィークの頃。晴天に恵まれる日が多く、暑すぎず寒すぎず、お出かけにピッタリ。緑が鮮やかになり景色もよく、行楽地がにぎわう季節です。
地域によって差はありますが、田植えの準備が始まる頃でもあります。豊作を願い、お祭りなどが盛んにおこなわれる地域も。田んぼに水が入るとカエルが一斉に鳴きだし、田園地帯の風景も一気に色鮮やかに変わります。
本格的な夏はまだ先ですが、日差しが強くなり、植物も日に日にすくすくと成長。夏を迎える準備を進める季節でもあるのです。
5月21日頃~小満(しょうまん)
気候がよくなって、生物が成長して天地が満ちる、という意味から「満」という漢字が使われています。
日差しの強さに暑さも加わり、植物たちはさらに大きく成長。麦がこうべを垂れ、梅など春先に花をつけた草木は実を実らせます。
一方、時折ぐずついた天気になることも。まだ梅雨入りではありませんが、晴天の合間に雲が広がることもあります。
6月6日頃~芒種(ぼうしゅ)
現代では目にする機会の少ない単語ですが、この季節を表す二十四節気のひとつです。
「芒」とは「のぎ」とも読み、米や麦などイネ科の植物の先端部分にあるトゲトゲの突起のこと。こうした穀物の種をまく時期、ということで、このような漢字が使われえています。
地域によって異なりますが、梅雨入りまじかで雨が望めることもあり、このころに田植えを行うことが多いようです。
6月21日頃~夏至(げし)
太陽が最も早く昇り、昼が一番長く、夜が一番短い日。ただ、実際には梅雨の時期に当たる地域が多いため、日照時間の長さを感じることはないかもしれません。
この時期を過ぎると、本格的な夏の到来。夏至の食べ物といえばカボチャですが、穀物がしっかり大地に根をはるよう、タコを食べる習慣を持つ地域も多いです。
夏至がスピリチュアルな意味を持つのはなぜ?やるべき開運行動は?サイキックカウンセラーが詳しく解説! | Mistory[ミストリー]
夏至とは、1年のうちで太陽が最も長く地上を照らす日のことをいいますが、スピリチュアル的には何が起こっているのでしょうか? 【Mistory】
7月7日頃~小暑(しょうしょ)
文字通り、徐々に暑さが増していく時期、という意味。梅雨明け間近で、少しずつ湿気が減り、夏の暑さが感じられるようになってきます。
そろそろ、暑中見舞い状の準備を始める時期です。
夏の暑さが厳しくなる季節なので、暑さに体がついていけず体調を崩しやすい時期でもあります。この文字を見かけたら、夏バテ・夏負けにならないよう、食事や睡眠、水分補給を心掛けたいものです。
7月23日頃~大暑(たいしょ)
いよいよ本格的な暑さの到来です。
子供たちは夏休み。海へ山へと楽しみが増える時期でもあります。
田んぼを抱える農家にとっては、お米を無事に収穫できるかどうかの正念場。草取りや害虫駆除など、気の抜けない日が続きます。稲はすくすく青々と成長。収穫への期待も高まります。
夏バテ防止に栄養のあるものを、ということで、土用の丑の日にウナギをいただくのもこの時期。この季節の風物詩となっています。
残暑と実りと収穫~二十四節気:秋
二十四節気といってもそれほど難しいものではなく、立春や夏至など、現代のカレンダーでも使われている単語がいくつも登場しますね。秋の季節を表す二十四節気にも、現在でも日常的に使われている言葉が出てきます。ひとつずつ見ていくといたしましょう。