春分や夏至だけじゃない!知れば知るほど面白い「二十四節気」と暦の世界
8月7日頃~立秋(りっしゅう)
まだまだ夏まっさかり、残暑厳しい季節ではありますが、暦の上ではここから立冬までを「秋」としています。
夏の暑さはもう十分。早く涼しくなってほしいなぁ。そんなことを考える人も多いことでしょう。
日中の暑さはまだまだ続きますが、日暮れ時間は少しずつ早まって、夜になると涼しさを感じることができるはず。夏ももう、終わりです。
8月23日頃~処暑(しょしょ)
暑さが一段落する、おさまる、という意味の言葉。日没がさらに早まり、夜は過ごしやすくなってくるはずです。
また、台風が発生しやすくなるのもこの時期。二百十日(にひゃくとおか)という言葉がありますが、これは立春から数えて210日目のことで、稲穂が実るとともに台風の被害が起きやすい時期でもあることを示しています。
9月8日頃~白露(はくろ)
こちらも、現代のカレンダーではあまり見かけない単語ですが、秋の季節を表す二十四節気のひとつです。徐々に秋めいてきて、植物の葉に朝露が付き始める頃、という情景を表しています。
引き続き台風には用心しなければなりませんが、実りの秋はもうすぐそこです。
9月23日頃~秋分(しゅうぶん)
昼と夜の長さがほぼ同じになるのがこの時期。夏の暑さも通り過ぎ、夜の長さを実感し始める季節でもあります。
春分の日と同様、暑さを感じるのもこのあたりまで。国民の祝日となっていますが、運動会などスポーツイベントに最適。お彼岸の中日にあたるため、お墓参りに出かける人も多いようです。
10月8日頃~寒露(かんろ)
朝晩の気温がぐっと下がり、植物の葉に冷たい露がつく時期という意味で、このような漢字が使われています。
秋の長雨が続き、日に日に気温が下がって、地域によっては紅葉が始まる頃。地域によっては稲刈りや収穫であわただしくなります。
「秋晴れ」という言葉がありますが、昼は天高く澄んだ青空が、夜には夜空に輝く美しい月が。過ごしやすく心地よい陽気が続きます。
10月23日頃~霜降(そうこう)
もう霜?と思ってしまいそうですが、朝晩の冷え込みが始まるのもこの頃。東北や北海道では木々の紅葉が鮮やかになり、霜が降りる日も。過ごしやすい秋の日も終盤で、冬の準備を始めなければなりません。
日中はまだまだ過ごしやすく暖かい日があるはずなので、できるだけ早めに冬支度を整えておく必要があります。
厳しい寒さの到来~二十四節気:冬
二十四節気もいよいよ終盤、冬の季節を表す言葉の解説までやってきました。地域にもよりますが、やはり冬の寒さは体に響きます。そんな冬の寒さを表す言葉がいくつも登場するのが冬の二十四節気です。見ていると春が待ち遠しくなりますね。どんな言葉が出てくるか、ひとつひとつ見ていきましょう。