室町時代戦国時代日本の歴史

どうして嫌われ者に?真面目すぎた男「石田三成」の生涯をわかりやすく解説

数多い戦国武将の中でも、好きと嫌いがはっきり分かれるのが石田三成(いしだみつなり)。近年では大河ドラマの影響などもあり、人気が出てきましたよね。関ヶ原の戦いの当事者となるも敗れ、それが彼の評価を大きく下げるものとなりました。しかし、三成は本当にそれだけの武将なのでしょうか。彼が彼なりに全力を尽くして守ろうとした豊臣家との関わりと共に、彼の生涯をご紹介していきたいと思います。

小坊主から豊臣秀吉の側近に

image by PIXTA / 5699530

石田三成と言えば、寺の小坊主をしていたときに豊臣秀吉と出会い、召し抱えられたという逸話が有名です。その頃から機転の利く頭の良い少年だった彼は、やがて秀吉のもとで軍事よりも政務に才能を発揮していくこととなります。さて、彼はどのように出世していったのでしょうか。

寺の小坊主だったが、秀吉と出会う

石田三成は、永禄3(1560)年に近江(滋賀県)の土豪・石田正継(いしだまさつぐ)の息子として生まれました。この年は、織田信長が今川義元(いまがわよしもと)を破った桶狭間の戦いが起きた年でもありますね。

幼名を「佐吉(さきち)」と言った三成は、幼いころは寺の小坊主となっていました。このまま行けば出家して僧侶になる道があったのでしょうが、そこで運命の出会いが訪れます。

鷹狩りの帰りに三成がいる寺に立ち寄ったのは、当時はまだ羽柴(はしば)姓を名乗っていた豊臣秀吉でした。

「三献の茶」で秀吉に見込まれ、召し抱えられる

喉が渇いたという秀吉に、三成は大きめの茶碗にぬるめのお茶を注いで差し出しました。一息に飲み干した秀吉が「もう一杯!」と要求すると、今度は少し小さめの茶碗に、先ほどよりも熱めのお茶を淹れて持ってきた三成。秀吉がさらに三杯目を頼むと、三成は、小さな茶碗に舌が焼けるほどの熱いお茶を注いで持ってきたのでした。

秀吉は、幼いながらも機転の利く三成に何かを感じ取ったのでしょう。そのまま、三成を城へ連れて帰り、自らの小姓として召し抱えたのでした。

これが「三献の茶(さんこんのちゃ)」の逸話で、三成と秀吉の出会いとして有名なお話です。

裏方での才能が花開く

本能寺の変が起きて織田信長がこの世を去ると、秀吉は、筆頭家老の柴田勝家(しばたかついえ)と険悪な状態となりました。そして起きた賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)では秀吉が勝利を収めるのですが、この時、若かりし三成は一番槍の大手柄を挙げます。頭は良いが戦はあんまり…というイメージが強い三成にも、武将らしいところがちゃんとあったのですね。

とはいえ、三成がもっとも能力を発揮したのは、内政をあずかる文官としての仕事でした。

秀吉は天下統一に向けて大きな戦を何度も繰り広げましたが、三成はほとんどの場合、一軍の将として参戦していません。というのも、彼はもっぱら裏方に徹し、兵糧や武器の補給など、縁の下の力持ち的な仕事をしていたからなのです。

文官として完璧な仕事をした三成

三成の仕事ぶりは完璧といってもいいものでした。

戦の花形は前線に躍り出て戦う武将たちでしたが、それには兵糧や武器・弾薬・馬などが欠かせません。その補給を担ったのが、三成でした。兵一人に対して必要な兵糧や弾薬の量をしっかりと見極め、綿密な計算の上で運搬させる段取りを組んでいたのです。間接的ではあっても、三成は戦全体を支える役割を果たしていたわけですね。

三成の仕事がいかに重要なものであったかを理解していたのは、他ならぬ主君・秀吉でした。三成の働きを評価した秀吉は、天正19(1591)年に近江佐和山(おうみさわやま/滋賀県彦根市)19万石を与えて報いました。

また、検地奉行としての三成の働きも素晴らしいものでした。田畑の面積と収穫量を正確に調べ、どれほどの年貢が期待できるかを計算したのは、三成らの功績だったんですよ。

そして大谷吉継(おおたによしつぐ)や増田長盛(ましたながもり)らといった官僚武将と共に、三成は、豊臣政権の内情を支える存在となっていったのです。

真面目すぎるがゆえに亀裂を生む

image by PIXTA / 40818347

三成は奉行として敏腕をふるいましたが、やはり戦が得意ではなかったようです。しかし、元来生真面目な性格でしたから、自分の弱点をきちんと理解していた彼は、有能な武将をスカウトするなどしています。ただ、やはり戦場に出ないことは、最前線で戦う武将たちとの価値観の違いを生んでしまいました。三成がなぜ孤立していったのかを見ていきましょう。

次のページを読む
1 2 3 4
Share: