関ヶ原の戦いの勃発
慶長5(1600)年、徳川家康は会津征伐へと出発し、多くの武将がそれに従って関東へと赴きました。
これが、三成の待っていた時でした。彼は、親友でもある大谷吉継に挙兵の意思を打ち明け、反対を押し切って味方に引き入れます。吉継は三成が武断派などの武将たちから人望がないことをよく理解していましたから、「お前のような奴は大将に向かない」と言い、結果、彼らは毛利輝元(もうりてるもと)を総大将に担ぎあげることにしました。
その上で、三成らは家康に対する「内府(ないふ)違ひの条々」という弾劾文を各武将たちに送付し、決起を呼びかけたのでした。これが関ヶ原の戦いの始まりです。
こちらの記事もおすすめ
意外と知らない関ヶ原の戦い?戦いの背景からその後までをしっかり解説 – Rinto〜凛と〜
三成の大きなミス:人質を取ろうとして相手を死なせてしまう
毛利輝元を総大将とした三成を中心とする西軍と、徳川家康を総大将とした東軍が対決したのが関ヶ原の戦いでしたが、両者はともに「豊臣秀頼のため」という大義を掲げていました。三成ら西軍は「秀吉の遺言を守らない家康を取り除く」とし、家康の東軍は「秀頼のそばで彼を惑わす者たちを排除する」と主張していたのです。このため、豊臣秀頼は形式上、どちらの軍にも加担していないことになりました。
当初、関東にいた家康が戻ってくるまでに繰り広げられた前哨戦では、西軍が次々と勝利を収めていました。
しかし、三成は大きなミスを犯してしまいます。上方にいた東軍武将たちの妻子を人質に取り、西軍に引き込もうとしたのですが、それに失敗してしまったのです。細川忠興(ほそかわただおき)の妻・ガラシャが人質になるのを拒み、屋敷に火をかけて死んでしまったんですよ。これは大きなショックを武将たちに与え、結果として東軍に与する武将が増えていったと考えられます。
それに加えて、元来あまり人望のない三成が西軍の中枢にいるということで、諸将の団結も決して固いものではなく、密かに東軍からの寝返りを打診され、承諾している者たちもいたのです。
こちらの記事もおすすめ
絶世の美女・細川ガラシャの壮絶な人生に絶句! – Rinto~凛と~
天下分け目の決戦での敗北と逃亡後…捕らえられた三成
関ヶ原の戦いは、小早川秀秋(こばやかわひであき)の裏切りによって西軍が敗北することとなりました。三成は落ち延びますが捕らえられ、家康のもとへ連れていかれてしまいます。そして彼に下された裁定は、斬首でした。しかしそれでも、三成は最後まで豊臣家の忠実な家臣であることを態度で示し、刑場へと連れていかれたのです。彼の最期までをご紹介していきたいと思います。
西軍の敗北、そして家康に捕らわれる
家康の東軍が関ヶ原に到着し、ついに西軍と激突して本戦が始まりました。
当初は数に勝る西軍が有利に展開していましたが、実はすでに家康の手によって密かな裏切りが生じていたのです。その筆頭が、小早川秀秋でした。実は、彼は文禄・慶長の役の際に軍律違反を犯し、三成によって「律儀」に秀吉に報告され、領地を減らされていたという過去があったのです。
小早川秀秋の裏切りにより、西軍は総崩れとなりました。天下分け目の戦は、わずか半日で勝敗が決するという意外な結果となったのです。
大谷吉継らが自害する中、三成は何とか落ち延びていきました。しかしすぐに捕らえられ、家康のいる大津城へ連れて行かれ、対面を果たすことになりました。
家康との対面でも堂々とした態度
家康と対面した三成は、堂々と「少しも恥じることはない」と言ってのけたといいます。また、城門の前でさらし者にされた際、罵倒されたり足蹴にされたりしたのですが、三成は「お前を生け捕りにできなかったのが残念だ」と言い返したと伝わっていますね。
その一方で、三成の思いを理解していた東軍武将もおり、上着をかけて労わったともいい、三成が単に嫌われていただけではなかったことがわかります。
そして三成は京都の六条河原で斬首に処せられたのでした。41歳でした。
すべてを豊臣家のために捧げた三成
市中を引き回される際、家康が三成らに小袖を与えたのですが、三成は「いったい誰からのものか」と尋ね、「上様からです」と言われると、「上様とは秀頼公のみ!いつから家康が上様になったのだ」と言い、受け取らなかったとも伝わっています。
三成は処刑の直前、喉の渇きを覚えてお湯を所望しましたが、用意がなく、代わりに干し柿を与えられましたが、「腹に悪い」と言って手をつけようとしませんでした。「もうすぐ首を斬られるのに腹のことなど気にしてどうする」と笑われると、彼は「大志のある者は、首を刎ねられる瞬間まで諦めんのだ」と言い返し、最後まで堂々としていたと言われています。
最後まで自分なりの「豊臣家のために」という固い大義を掲げてきた三成は、そのためには無私無欲の人でした。関ヶ原の戦いの後、東軍が押し入った佐和山城にはまったく財産が残されていなかったといいます。
豊臣家への忠義のためだけに生きた三成は、真面目すぎるがゆえに誤解を招くことが多い人物でした。それを改めることができれば、もっと彼の立ち位置は変わったのかもしれません。しかし、三成はそれもできないほど真面目だったのでしょう。真面目さが招いた、彼の最初で最後の大きな失敗が、秀吉の死後の身の処し方だったのではないかと思います。