【家紋】橘を家紋とする家系ってどこだろう
播磨の小寺氏
「橘」という苗字が一番多いのは「播磨」だそうです。播磨というと兵庫県の明石から姫路にかけての地方の名称ですね。播磨は南北朝時代から戦国時代にかけて播磨を支配していた大豪族の「赤松氏」がいますが、その家来に橘という姓が多いのですよ。それは橘諸兄の橘氏とは別系統の橘氏である「田道間守」の子孫が橘姓を名乗って住んでいたからですね。
その中の「小寺氏」というのは御着城を拠点としている国人で赤松氏と同族。名軍師・黒田官兵衛の一族である黒田氏の主家です。大河ドラマ『黒田官兵衛』での扱いは酷かったですが、家紋は「橘に藤巴」という藤巴紋に三ッ橘紋を合せた家紋を使っていますよ。
黒田官兵衛で有名な黒田氏
小寺氏の配下にいたのが、黒田官兵衛で有名な黒田氏です。宇多源氏佐々木氏のながれだといわれていますが、黒田官兵衛の父が小寺氏の養女と結婚したため、小寺氏の「橘に藤巴」の紋をもらいました。ドラマや映画での黒田官兵衛の家紋というと、「黒餅」・黒田藤といわれた「藤巴」紋が有名ですが、小寺氏の家紋から「藤巴」抜いた「三ッ橘」(黒田橘)を替紋として使っていますね。
黒田官兵衛は「織田信長」「豊臣秀吉」に仕えた名軍師として知られていますね。余談ですが大河ドラマにしたくて姫路市が黒田官兵衛ゆかりの都市に呼びかけて嘆願書を出したという話がありますよ。
室町時代からの薬師寺氏など
平将門追討などで知られる「藤原秀郷」のながれをくむ小山氏の後裔という小山政村が「薬師寺五郎三郎」と名を変えて「薬師寺氏」の祖となります。この人は室町幕府の執事である「高師直」の側近となって、高師直の弟が関東管領となったので共に関東に下り「武蔵国守護代」となりました。孫の「薬師寺公義」の時に、後に関東管領となる「上杉能憲」に攻められ京都に逃げ出し、「薬師寺元長」の代に室町幕府の管領・細川家に仕え「応仁の乱」で活躍しますが、細川家の内紛に巻き込まれて京都を追われ、播磨国守護職・赤松氏の与力となりました。けっこう波瀾万丈な一族ですね。家紋は薬師寺橘(丸の内に三本橘)。
その他にも、三河に住む村上源氏の末裔といわれる「久世氏」の久世広宣が武田軍との戦いで武功をたてて、「徳川家康」の旗本となります。子孫は江戸幕府の年寄や老中を歴任しますが、幕末の「久世広周」は老中首座になり公武合体を推し進めますが失脚してしまったのですね。後に華族となりますが、ここの家は平穏な一族だったみたいですね。ここの家紋は「久世橘」。
江戸時代に「シーボルト」の弟子で天然痘の予防接種の「牛痘種痘法」をはじめて、将軍家の奥医師まで登り詰めた「伊東玄朴」という人がいます。子孫には「昭和天皇」の最期をを看取った「伊東貞三医師」がいますね。ここの家紋は「三つ橘紋」。
日本で人数が多い「中村氏」というのは、村を発展させる元となったことから生まれた苗字ですが、この中村氏も橘紋を紋を使っているところが多いですよ。
橘紋を使っているお寺や神社
聖徳太子の生誕地といわれている飛鳥の「橘寺」はもちろん橘紋です。梅宮大社・大和神社・廣瀬大社・平安神宮・石清水八幡宮・宇治上神社・宇治神社・朝倉神社・百済王神社(くだらおうじんじゃ)・穴師坐兵主神社などそうそうたる神社の名前が出てきますね。祭神が色々なので、やはりパワー家紋として採用されているのかもしれませんね。
日蓮宗は「井桁(井筒)に橘紋」です。以前、立正大学名誉教授の「沼義昭」教授の講演を聞きに行った時に「日蓮聖人の父といわれる貫名氏の祖先は井戸の横に捨てられていて、井戸の脇に橘の木があったので家紋は井戸の井桁に橘。貫名氏の家紋は代々それだから日蓮宗の寺紋にも使われている」と言われていて「そうなのか」と思ってしばらく年月がたちました。そして始まったのが『おんな城主 直虎』!全く同じ祖先の話から調べてみたら、貫名氏は井伊氏からの分家だということがわかりました。そのために彦根の井伊家の墓所に「日蓮聖人は子孫」だということで分骨されているという話がありますね。
橘紋は日本の文化や日本人の心に深く影響しています
香り強く心を鎮める功能があり、雪害などの厳しい天候にも強く育つことから、人徳があって奥ゆかしい人を「橘のようだ」という逸話が残っていますね。その力は文化勲章にも使われて、日本の文化にも深く影響しています。元々は橘氏のものですが、その家紋の意味にあやかりたくて無断で使用したために広がっていった橘紋。これだけ分布されていったいきさつの家紋は他にはありません。ふだん食べているみかんも、こういうことを知っていくと面白いものですね。
こちらの記事もおすすめ
戦国武将の【かっこいい家紋】をひたすら集めてみました – Rinto~凛と~