藤原京は何のために作られたのか
藤原京は、694年に飛鳥浄御原宮から遷都された、現在の奈良県橿原市と明日香村の両方にかかる場所に作られた城都です。710年に平城京に遷都するまで、持統、文武、元明の3代の天皇の都になっていました。それまでの大和朝廷の都は、大極殿などの建物を天皇が変わるたびに建てるだけで、豪族や臣下などの自宅は変わらなかったのです。同じ自宅屋敷から新しい宮に通っていたため、飛鳥地方からほかの地域に都が変わることはほとんどありませんでした。
しかし、藤原京は、貴族や家臣たちの住宅なども備え、新しい城塞都市として、中国唐の条坊制を取り入れた本格的な都だったのです。それは、これまで豪族たちとの力関係で天皇が決められていた時代に別れを告げて、天皇中心の中央集権政治を可能にする都でした。
この藤原京がなぜ作られ、どのような意味を持っていたのかについて、歴史を軸に見ていくことにします。
こちらの記事もおすすめ
律令国家が作り上げた平城京の歴史についてわかりやすく解説 – Rinto~凛と~
藤原京の主と建設の目的
藤原京は、持統天皇の時代の694年に完成していますが、その建設を思い立ったのは天武天皇と言われています。天武天皇(大海人皇子)は、先代の天智天皇の逝去のあと、壬申の乱(じんしんのらん)で、大津京の大友皇子との戦いに勝って新しい皇位に即位していました。
天智天皇の頃までは、大化の改新で蘇我一族を滅ぼしたとはいえ、古代からの豪族たちの力は侮れず、思ったように中央集権政治を実現することはできなかったのです。しかし、多くが大友皇子側についた大和の豪族たちは天武天皇に敗れたことで力を失い、ようやく天皇中心の中央集権政治を実現が可能になりました。
その当時、天皇の住む宮である都の飛鳥浄御原宮はありましたが、以前のように飛鳥の宮だけの建物であり、臣下や豪族たちは相変わらず自宅は離れた場所にありました。そのため、天皇の思った時に集めて議論をできる環境にはありません。そこで、天武天皇は、当時の中国の唐の都の長安のような都城都市の造営を思い立ったといわれています。しかし、天武天皇の生前にはこのような都を着工することはできず、その意思は皇后から即位した持統天皇に引き継がれたのです。実際に着工されたのは、天武天皇が亡くなったあと、4年後でした。
こちらの記事もおすすめ
天武天皇即位のきっかけとなった「壬申の乱」を詳しく解説! – Rinto~凛と~
持統天皇はなぜ藤原京を完成させたのか
持統天皇は天武天皇の皇后でしたが、同時に天智天皇の娘でもありました。しかし、天智天皇が逝去されたあとの壬申の乱では、弟である大友皇子には同調せず、大海人皇子にしたがったのです。それは、鸕野讚良(うののささら)皇女と呼ばれた彼女にはすでに草壁皇子が生まれており、彼を次の天皇にする野心があったからでした。そのために、姉であった大田皇女が産んだ大津皇子も謀略で殺しているのです。
天武天皇が逝去された後、しばらくは皇大后として政治を見ていましたが、草壁皇子が凡庸で病弱でもあったことから、豪族たちの支持も少なかったため、自身が天皇になったといわれています。そして草壁皇子の子供であった首(おびと)皇子(のちのも文武天皇)の成長を待つことにしたのでした。
いずれにしても、持統天皇としては、父天智天皇と夫天智天皇の血統を受け継ぐためにも何としても藤原京を完成させる必要があったのです。
持統天皇の出自と舒明天皇の系統
当時の天皇家の血筋は、舒明天皇の血統が重視されていました。その点で、舒明天皇の孫に当たり、しかも同じ血統の大海人皇子の妃となっていた鸕野讚良皇女と大田皇女は早くから次の皇后と見られていたのです。しかし、大田皇女は大津皇子を生んだあと早くに亡くなっていました。そのため、壬申の乱でも大海人皇子と行動をともにして皇子を支えた鸕野讚良皇女が、天武天皇の即位とともに皇后に立てられたのです。大田皇女には大津皇子という皇子がおり、非常に聡明といわれ、豪族たちの支持も多かったのですが、草壁皇子のライバルとして恐れた持統天皇によって謀略で殺されました。
それ以外にも天武天皇の皇子や天智天皇の皇子は多くいましたが、舒明天皇の血統から母方の血統が違っていたため、後継の天皇とは見られていなかったのです。そのため、天智天皇の孫に当たる長屋王の乱なども起こっています。
藤原京の規模と条坊制のモデル
image by iStockphoto
藤原京は、大和三山である天香久山(あまのかぐやま)、畝傍山(うねびやま)、耳成山(みみなしやま)に囲まれた平地にありました。もともと大和朝廷があった飛鳥地域(今の明日香村)のすぐとなりに作られたのです。当時中国の唐の都であった長安(現在の西安市)の様式をモデルに条坊制が敷かれた日本でははじめての本格的な都城都市でした。中央北部には大極殿、内裏、朝堂院などがあり、そこを中心に東西の条、南北の坊にあたる大路が走り、都の周囲は塀で囲まれていました。
ここに臣下たちや豪族たちを引っ越しさせて住まわせたのです。
平城京より小さかったために新たに次の都が必要になった?
当初発掘調査された藤原京の規模は東西1.1km、南北3.2kmと比較的小さかったようで、後の平城京や平安京に比べるとかなり小さかったといわれています。しかし、1990年代におこなわれた調査によって、のちには5.3mm四方あったことがわかってきました。平城京と比べても小さくはありません。持統天皇の時代に飛鳥地域への拡大をおこなったのではないかといわれているのです。そのため、当初は規模が小さかったために、すぐに平城京への遷都が必要になったといわれてきましたが、遷都前に藤原京そのものの拡張がおこなわれたことが明らかになりました。なぜ、その拡張を放棄してまでも平城京に移ったのかはなぞになっています。
こちらの記事もおすすめ
日本の古代文化が花開いた平城京と平安京 – Rinto~凛と~