室町時代戦国時代日本の歴史

秀吉が恐れた天才軍師「黒田官兵衛」の生涯をわかりやすく解説

関ケ原が黒田官兵衛の最後の天下取りの機会だったが、以外に早い決着

image by iStockphoto

豊臣秀吉が亡くなり、天下を巡って豊臣家を守ろうとする石田三成と、彼に反感を持つ秀吉子飼の武将たちが徳川家康を支持して対立が深まります。家康は、着々と天下への準備を進めますが、黒田如水となった官兵衛もまた、九州で秀吉亡き後の天下を伺う最後のチャンスと見ました。息子の長政は家康の配下に入りますが、如水は九州に残り、北九州の大名たちに使者を送り、自分の指示に従うように説得していたのです。関ヶ原の合戦が長引いて天下の形勢次第では、九州から天下目指して撃って出るつもりだったと言われています。

しかし、その関ヶ原の合戦はわずか1日で決着がついてしまい、徳川家康が天下を取ってしまい、黒田如水の目論見は外れてしまいました。それでも、九州の大名たちを従えて徳川家康の臣下としての立場を表明し、長政の活躍と併せて福岡藩の初代藩主に長政がなり、黒田家は江戸時代末まで続いたのです。

関ヶ原の合戦後の対象的な黒田如水と立花宗茂

形勢が決まると、自分の夢はすぐに捨て去って、処世を図る黒田如水の変わり身の早さは、やはり天才軍師としての面目躍如といったところです。同じ九州柳川藩の猛将と言われた立花宗茂が、豊臣秀吉との縁にこだわり、家康の家臣にならず、12万石を取り上げられ、数年放浪生活をした姿勢とは対照的で面白いと言えます。立花宗茂は、数年後に徳川家康や2代将軍秀忠に許されて、再び大名に復活しました。家康も秀忠も惚れた主君に対する強固な忠誠心は、武士の鑑(かがみ)とさえ言われたのです。

どちらの生き方が良いのかは、一概に言えませんが、どちらも確たる自身のアイデンティティを持ち、自分の生き方を貫いたと言えるでしょう。

軍師として生き抜いた黒田官兵衛

image by PIXTA / 12102794

黒田官兵衛は、その生涯を通して、自分の信じた道を迷わずに歩き続けた人でした。チャンスがあれば、チャレンジしてみるという姿勢で貫かれています。中国から大返し、秀吉亡き後の動きなどには、彼の生き方が反映していました。また、無理と判断したならば、すぐに方向転換して、秀吉を天下人に押し上げた軍師としての凄みや関ケ原合戦のあとの身の振り方などには、私たちの現代における身の処し方を教えてくれるものと言えるでしょう。

黒田官兵衛のように自分の人生を迷わずに生き抜こう

image by iStockphoto

私たちの現代社会は、非常に先の見えない不安定な社会になりつつあり、ややもすると自分自身を見失ってしまうことが少なくありません。黒田官兵衛の生きざまは、このような私たちの社会でも充分に通じるものがあり、自分を見失いがちな時には、黒田官兵衛の生き方を思い返すのも良いのではないでしょうか。

1 2 3
Share: