幕末日本の歴史明治明治維新江戸時代

明治維新の先駆者「吉田松陰」維新の偉人を育てた教育者をわかりやすく解説

松下村塾は僅か2年間だがその影響は明治維新に繋がる

image by iStockphoto

許されて野山獄を出た松陰は、叔父の玉木文之進が松本村に設けていた松下村塾で長州藩の若手たちを集めて教育を始めます。士族に限らず、町民にも開かれた自由な教育空間だったのです。松陰が実際にこの松下村塾で教育を行ったのは僅か2年間ですが、その間にこの私塾に通った門下生は数えきれないくらい多かったと言われています。

松陰は、身分の差を気にせず、来るもの拒まずの姿勢でしたが、一部の士族などは不満を持っていました。しかし、松陰は、それに構わず、しかも全員に同じ講義をするのではなく、それぞれの得意とする分野を自由に学ばせたのです。疑問が出た時には、松蔭と問答を繰り広げるという教育姿勢で、学問を強制するということはありませんでした。

そのため、高杉晋作などは、実質的には松下村塾に通っていましたが、特に何かを勉強したということはなかったようです。但し、松陰の姿勢を一番学んでいたのは彼であったのはその後の行動で明らかになります。

松下村塾の逸材:松陰の傑作、久坂玄瑞と高杉晋作

image by iStockphoto

松下村塾には、多くの逸材が排出し、明治の政治を動かした伊藤博文、井上馨、山県有朋など多くいました。しかし、やはり最大の逸材は、久坂玄惴と高杉晋作であったと言えます。二人とも明治維新を見ずに亡くなっていますが、桂小五郎(木戸孝允)とともに長州藩を倒幕に導いた逸材なのです。

幕府から安政の大獄での連座から引き渡しを求められた際でも、門下生たちは松陰の自重を求めますが、松蔭は自分の意見を翻すことを由(よし)とせず、幕府に引き渡され、結局、処刑されてしまいます。松蔭は、門下生たちに自分と一緒に立つことを求めますが、この時には誰も行動をともにせず、彼はその姿勢を責めたのです。

しかし、松陰の処刑によって門下生たちには自らを恥じ入る風潮が生まれ、結果的には長州藩を倒幕に駆り立てることになりました

松下村塾の塾生のリーダー久坂玄瑞

久坂玄瑞は、もともと医師ですが、非常に知識豊富で松下村塾の一番弟子とも言える存在でした。松下村塾門下生のリーダー的存在だったのです。しかし、松陰の処刑によって急進的な考え方に傾き、京都の禁門の変を主導しますが、失敗し、その戦いの中で命を落とします。松陰の門下生の中では最も優秀であり、将来を嘱望されていましたが、藩内にはまだ幕府への恭順派も残っており、結果的には天の時を得ず、命を落としたのです。

高杉晋作の自由な発想による奇兵隊

その後、長州藩内では幕府への恭順派が主導権を握りますが、幕府の長州征伐によって藩内には反幕派が台頭し、松蔭門下の高杉晋作は、身分を越えた奇兵隊を組織して幕府への恭順派を掃討し、幕府の長州征伐に対抗したのです。

しかし、高杉晋作は労咳(ろうがい;現代の結核)を患い、そのまま奇兵隊を指揮することはできず、山県有朋などが指導して倒幕の長州軍を編成するようになります。高杉晋作は、結局、倒幕を見ることなく、下関で亡くなりました。

結果的に、吉田松陰が灯した明治維新の灯火は、久坂玄瑞から高杉晋作に受け継がれ、その門下生によって実現したのです。その意味で、吉田松陰は明治維新が実現するためには欠かせない人物と言えました。彼がいなければ、勤皇の忠誠心を説いて、幕府ではなく、新しい時代の到来の必要性を掲げなければ、維新は行われなかったかもしれません。

松下村塾の門下生による明治維新と明治政府

image by iStockphoto

彼の目指した世は、明治維新によってどれだけ実現されたかはわかりませんが、徳川幕府の時代を終わらせ、新しい世の中を作るきっかけになったことは間違いありません。

徳川幕府が結んだ不平等条約を改正するために取り組んだ大蔵卿井上馨、帝国憲法を発布し、日本を近代国家に生まれ変わらせた初代内閣総理大臣伊藤博文、日本陸軍を創設し、世界の一流国に導いた山県有朋など、明治の時代を指導した人物を生み出した吉田松陰の教えは決して忘れてはいけないのです。

至誠の教育家かつ思想家としての松陰の現代価値

image by iStockphoto

吉田松陰は、至誠の教育家であり、その一本筋の通った考え方は、今の時代に流される現代人にとっては今一度そのあり方を見直すいい機会であると言えます。

新撰組も「誠」を旗印にしましたが、その「誠」は古い体制に対して固執したものでした。しかし、至誠に拘りながらも、時代の流れの中で柔軟な思考で、あるべき世の中を考えた松陰の姿勢は私たちに目を覚まさせてくれるに違いありません。

1 2
Share: