アインシュタインの生涯~生まれた国は?何歳まで生きた?
アインシュタイン=天才というイメージが定着しているかと思いますが、幼少期はそれほど頭がよいというわけではなく、どちらかというと怠け者の部類に入っていたといわれています。「現代物理学の父」であり「二十世紀最高の物理学者」とも称されるアインシュタインの75年余の生涯を駆け足で追ってみましょう。
アインシュタインとは?生年月日や出身校はどこ?
世界的に有名な物理学者であり、今や「天才」という言葉の代名詞にもなっているアインシュタインですが、どんな人物だったのでしょうか。生年月日や生誕地など基本的な情報をまとめてみました。
名 前:アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein)
生 誕:1879年3月14日
出 身:ドイツ
死 没:1955年4月18日(76歳・アメリカ合衆国・ニュージャージー州プリンストン)
出身校:チューリッヒ工科大学
その他:モーツアルトが好き、手紙を書くのが好き
ノーベル賞を取った年:1921年(物理学賞)
子供のころは「怠け者」だった?アインシュタインの略年表
天才は子供のころから天才だったのかというと、どうやらそうではなかったようです。大学生になっても、好きな教科だけ熱心で、ほかの教科の点数はあまりよくなかったとも伝わっています。先生の言うことをあまり聞かない自由人だったようです。
1879年3月14日 ドイツにて、父ヘルマン・母パウリーネの長男として誕生
1880年~1894年 ミュンヘンに移住。
子供のころは学校に馴染めず先生から「怠け者」と呼ばれたことも。
1888年(9歳) ピタゴラスの定理の存在を知り、自力での定理の証明に没頭。
1891年(12歳)ユークリッド幾何学の本を独習。
このころ天文学の存在も知り、物理と共に興味を抱くように。
1894年(15歳)父が事業に失敗しイタリアのミラノに移住。
1895年(16歳)スイスのチューリッヒ工科大学に受験失敗。
数学と物理の点数だけは最高点だった。
1896年(17歳)学長の薦めで数学物理以外の学問も習得。
チューリッヒ工科大学入学を認められる。
1903年(24歳)学友だったミレーバ・マリッチと結婚 翌年長男ハンス誕生
1905年(26歳)奇跡の年。
「特殊相対性理論」「光量子仮説」「ブラウン運動の理論」など論文を次々発表。
1907年(28歳)あの有名な方程式「E=mc2」を発表
1910年(31歳)次男エドゥアルト誕生。プラハ大学の教授になる。
1916年(37歳)「一般相対性理論」を発表。
1919年(40歳)妻ミレーバと別居・離婚(いとこのエルザへの心移りがバレた)。
同年エルザと結婚。
1921年(42歳)「光電効果の発見」でノーベル物理学賞。翌年日本を訪問。
1936年(57歳)妻エルザ死去。
1939年(60歳)米ルーズベルト大統領宛ての原子力とその軍事利用の可能性に触れた手紙に署名。
1940年(61歳)アメリカ国籍を取得。
1955年4月18日 アメリカで死去。腹部大動脈瘤破裂。
享年76歳。
遺言により遺灰は近所のデラウェア川に散骨される。
アルベルト・アインシュタインのエピソードと名言集
アインシュタインが偉大な天才なのは知っているし、ノーベル賞も取っているけれど、実は「相対性理論」ではノーベル賞は取っていないということをご存知ですか?いったいどういうことなのでしょう。アインシュタインを語るうえで欠かせない相対性理論にまつわるエピソードと、彼の人柄を知ることができる名言の数々をご紹介します。
そもそも「相対性理論」とは?なぜ凄いの?
相対性理論には「特殊相対性理論」と「一般相対性理論」があります。言葉の感じから「特殊~」のほうが難しそうな印象を受けますが、「一般~」のほうがはるかに難しいのだそうです。
我々人間は、地上に立ち、歩き、走ったり物を投げたり、いろいろな活動をします。時速何キロで走ったか、その人の体重は何キロか、物がどのようなスピードで落ちるかなど、様々なデータを測定して数値化することがありますが、この値は果たして、絶対的なものなのでしょうか。自分は立ち止まっているつもりだけど、まったく移動していないと言える?電車や新幹線、宇宙ロケットの中にいるときはどうなの?当たり前に思っている日常は、まだまだ証明されていないことだらけなのです。
何を基準にするかによって、物理の法則も大きく変わります。場所や環境、動くスピードなどによって変化はあるのか?ニュートンしかり、ガリレオしかり、偉大なる科学者たちが様々な理論を唱えてきました。物理の基礎となっていたニュートン力学も、突き詰めていくといろいろ矛盾があるのだそうです。その矛盾の多くを埋めたのが相対性理論であるといわれています。
どの位置から観測するかによって距離や時間に違いが生じる、これが相対性理論の根幹の理論です。しかしこれも、我々の世界のすべてを証明するには至っていないといいます。