歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 徳川吉宗が行った大改革「享保の改革」とは?わかりやすく解説
image by PIXTA / 54489800
享保の改革は失敗した面もありましたが、基本的には幕府の財政を安定させていくようになり、後々の幕府の指標になるような制度を確立させたのです。
吉宗の改革はまさしく幕府の今後を左右する改革だったのですね。
右大将
小2から歴史が大好きで自主学習ではいつも歴史に関することしかしなかったつわものです。 「歴史ってこんなに面白いんだ!」と思えるような記事を配信していきます。
おすすめの記事
Related Posts
5分でわかる戦国時代のお城での暮らし!実は住んでなかった?わかりやすく解説
日本刀にまつわる逸話いろいろ【あんな刀やこんな刀も?】
御成敗式目とは?北条泰時が制定した日本初の武家法典をズバッと解説!
江戸庶民たちの一大フェス!「お陰参り」って一体どんなこと?
「元の木阿弥」の由来は?元となった筒井家とその誕生秘話を解説!
明治時代と共に歩んだ大作家「夏目漱石」ってどんな人物?漱石の波乱万丈の人生を辿る
天下随一の茶人にして日本一の豪商「今井宗久」の生きざまをわかりやすく解説
日本に初めて伝わった3つのお経のひとつ「法華経」どんな教えかわかりやすく解説
日本の近代化の決め手になった「日英同盟」とは?わかりやすく解説
元禄時代に生きた旅人兼俳諧師「松尾芭蕉」と『奥の細道』を元予備校講師がわかりやすく解説