日本の歴史江戸時代

江戸幕府が作った武家の法律「武家諸法度」とは?内容をわかりやすく解説

室町時代の武家法「建武式目」

建武式目(けんむしきもく)とは、室町時代(南北朝時代)、1336年(建武3年)に足利尊氏によって制定された基本法です。

条文は17か条。幕府を暫定的に京都に置くことを明記したうえで、武士たるもの、人の手本になるような人格を持ち、質素倹約に努め、不正があってはならない、というようなことが書かれています。

建武式目が制定される少し前の時代は、鎌倉幕府末期。もともと権力が弱まっていたところに、二度に及ぶ元寇、農作物の不作・飢饉が続くなど有事が重なって、幕府の力は落ちるところまで落ちていました。

そんな時、西のほうで「鎌倉幕府を潰して朝廷中心の世の中を取り戻したい」と暗躍する後醍醐天皇の姿が。鎌倉幕府に不満を持つ連中を焚きつけて倒幕に成功すると、「建武の新政」と呼ばれる新しい政治体制を打ち立てます。

しかし後醍醐天皇の「建武の新政」は、考え方が新しすぎたのか、首をかしげる者も少なくありませんでした。

そのうちの一人が足利尊氏。後醍醐天皇とゴタゴタしながらも、光明天皇を擁立し、征夷大将軍に任命されて室町幕府を開きます。

この時に打ち立てたのが「建武式目」でした。

建武式目は、御成敗式目のような「公正な裁判をするための指針」というより「室町幕府のための基本法」であると言えます。内容は御成敗式目をお手本にしていると言われていますが、制定の目的から考えると、「武家諸法度」に近いと考えてよいかもしれません。

条文を17条にしたのは、聖徳太子の17条憲法をリスペクトしたものだろうと考えられています。

いつまで続いた?幕末の動乱と武家諸法度

目的や内容に違いはありますが、「御成敗式目」も「建武式目」「武家諸法度」も、武士のための法律です。

鎌倉幕府から室町幕府へ、戦国時代から徳川幕府へ、時代が変われば、求められる法律も変わってきます。

では、武家諸法度はいつ頃まで残っていたのでしょうか。

ご存じの通り、江戸末期、19世紀半ばごろに入ると、日本に大きな変革期が訪れます。

十三代・徳川家定のときに、海の向こうから「黒船」が襲来。ペリーが来航し圧倒的な力を見せつけて開国をせまります。

もう、諸大名に対してあれこれ禁止している場合ではありません。

そして十五代・徳川慶喜のときに大政奉還され、徳川幕府は終幕。武士の時代は終わりを告げます。

新しく誕生した明治政府によって、近代日本に求められる様々な法律が作られ、武家諸法度は静かにその役割を終えることとなるのです。

戦士からサラリーマンへ~江戸時代の武士と「武家諸法度」

image by PIXTA / 54489800

何かの歴史書物で「戦国時代から江戸時代に入ったとき、武士たちにも変化が求められた。戦場で戦う戦士から、幕府の仕事をする官僚へ、サラリーマンにならざるを得なかった」と読んだ記憶があります。豊臣の時代から、大名を抑え込むための命令はいくつかあったようですが、いつの間にか徳川家康が取って代わり、あれもこれも禁止されて自由が奪われ、幕府に従わざるを得なくなった諸大名たち。発布された「武家諸法度」に苦々しい思いを抱いた者たちもいたはず。でも始まってみると、幕府の下でひとつにまとまっていたほうが何かとやりやすかったのかな、と感じました。

1 2 3
Share: