日本の歴史江戸時代

井原西鶴は何をした人?江戸・元禄文化を代表する人気作家の人生をわかりやすく解説

江戸時代前期、まだ一般的に「小説」というジャンルが確立していない時代に『好色一代男』『世間胸算用』『日本永代蔵』など数々のヒット作を飛ばした人物がいました。井原西鶴(いはらさいかく)。日本文学に新たな風を吹き込み、その後の文人たち大きな影響を及ぼした作家です。どんな人物だったのか、今回は井原西鶴の生涯と功績について詳しく見ていきたいと思います。

俳諧師としての井原西鶴

image by PIXTA / 2821421

江戸時代前期に花開いた「元禄文化」。16世紀にヨーロッパから様々な文化が入ってきて日本人の視野が広がり、鎖国体制が始まった後も学問や芸術など多くの分野に大きな変革が見られた時代です。特に文学の分野の発展はめまぐるしく、井原西鶴はその中心となった人物。でも意外なことに最初は小説ではなく俳句の世界で活躍していたと伝わっています。俳諧師としての井原西鶴の活躍ぶり、見ていくといたしましょう。

関西地方の裕福な商人の家の生まれ

井原西鶴(いはらさいかく)の生まれは1642年(寛永19年)頃といわれています。

大坂(現在の大阪)の商家の出だろうといわれていましたが、近年では和歌山の中津村出身という見方が強まっているのだそうです。幼少のころの記録は見つかっていないそうで、詳しいことはわかっていません。

本名は「平山藤五」ではないかといわれていますが、これも詳細は不明なのだそうです。

実家は何か商売をしており裕福だったとも伝わっていますが、井原西鶴は商売には興味がなかったようで、15歳で俳諧(正統の連歌を自由に面白可笑しくアレンジし発展していった江戸時代の文学形式のひとつ)の道に進みます。

1662年(寛文2年)には俳諧の良し悪しを判定する点者(てんじゃ)を生業に。俳諧の世界、かなり極めていたようです。

俳諧の世界には様々な流派があり、当時は談林派(だんりんは)と呼ばれる一門が大変有名でした。井原西鶴は談林派の一員として活躍していたといわれています。

1日で1,000首以上の俳句を詠んだ?

俳諧というと、旅などしながら縁側で庭を眺めてゆったりと一句……という印象がありますが、井原西鶴の俳諧師時代のエピソードを見ると、そんなのんびりした雰囲気ではなかったようです。

1673年(延宝元年)、32歳の時に、井原西鶴(当時は井原鶴永と名乗っていたといわれている)は大坂にある生國魂神社というところの南坊で、万句俳諧の興行というものを行っています。

万句とは文字通り10,000句の俳諧のこと。100韻を100巻詠み重ねて10,000句としたもののことで、その様子を一般に披露するという、いわばパフォーマンスのようなものなのだそうです。

凡人には想像し難い世界ですが、井原西鶴はこれを12日間で達成。この興行は後日『生玉万句』として出版されています。

『生玉万句』以前の井原西鶴の作品はほとんど確認されていないため、それまでどのような創作活動を行っていたか、はっきりとはわかっていません。

この興行の前後、俳人・西山宗因(にしやまそういん)と出会い、談林派に学ぶようになったようです。井原西鶴の「西」は西山宗因の名前から取ったものだといわれています。

負けず嫌い?独吟興行やったるで!

1675年(延宝3年)、34歳のとき、妻を亡くしています。

井原西鶴の細君のことはほとんどわかっていませんが、亡くなった後、井原西鶴は1,000句の追善興行をし、これを『誹諧独吟一日千句』として刊行。この中には著名な俳諧師たち105名の追善句も寄せられていました。

この年、井原西鶴は剃髪し、翌年の出版物の中で自らを「法体」と表しています。出家した、あるいは隠居した、という意味合いだったのではと解釈されていますが、妻の死がこたえていたのかも知れません。

しかし井原西鶴はその後も、俳諧興行を続けていました。

1677年(延宝5年)には生國魂神社で再び、1日で1,600句詠むという独吟興行を慣行。しかし同じ年に月松軒紀子という俳人が1日で1,800句を詠むという興行を行っていて西鶴の記録を抜き、翌年には大淀三千風という人が3,000句を詠んでさらに記録を更新した……と話題に。ちょっと悔しがっているような西鶴のコメントが自書の中に残されているため、内容もさることながら、一度にたくさん詠むことも俳諧師としてのアピールポイントになっていたことがうかがえます。

なんとなく、優雅に一句、というより、修行僧かアスリートの強化合宿のような印象ですが……。

負けず嫌いだったのか、俳諧師としては当然の行動なのか、西鶴は1680年(延宝8年)に生國魂神社で4,000句の独吟興行を披露。翌年には『西鶴大矢数』として出版しています。

さらに1684年(貞享元年)には、摂津の住吉大社の境内で、一昼夜ぶっ続けで23,500句の独吟興行。これを誉に思ったのか、その後ときどき「二万翁」などと名乗ることもあったようです。

作家へ転身した井原西鶴

image by PIXTA / 46459735

詳しい記録はほとんど残されていないものの、井原西鶴は俳諧師として精力的に活動していたようです。しかしあるとき、40代に入ったころ、俳諧の世界から一転、作家として読み物を書き始めます。折しも元禄文化真っただ中、庶民が気軽に読める面白読み物の需要は高まっていました。作家に転身した井原西鶴のその後を追いかけてみましょう。

デビュー作にして代表作『好色一代男』とは

1682年(天和2年)、俳諧の師匠・西山宗因がこの世を去ります。

それがきっかけになったのかは定かではありませんが、この年、井原西鶴は『好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)』で作家デビュー。かなりの人気作となったようです。

江戸時代初期頃まで、仮名文字で書かれた庶民向けの読み物は概ね「仮名草子(かなぞうし)」と呼ばれていました。江戸より前の時代では、大名の一代記や教訓を含んだ説話などが人気でしたが、江戸に入ると様々なジャンルのものが登場。さらっと読み流すタイプの軽めのものが一般的だったようです。

この草子(草紙)の世界をガラッと変えたのが井原西鶴だといわれています。『好色一代男』の登場で、文学作品のジャンルとして定着。その後、優れた草子が次々と世に出るようになったのです。

そうしたところから、井原西鶴以降のものを仮名草子と区別して「浮世草子(うきよぞうし)」と呼んでいます。

『好色一代男』とは、世之介という一人の男性の自由気ままな日常を描いた読み物。世之介の7歳から60歳になるまでの54年間にも及ぶエピソードを、『源氏物語』54帖になぞらえて描いた超長編小説です。

自由奔放・伊達男。女性にもモテモテで、毎回違う女性と浮名を流し、少々刺激的な場面も多数。「こんな人生を送りたい」「うらやましい」と世の殿方がひそかに思うような、庶民のツボをついた読み物に仕上がり、重版に重版を重ねて大ヒットとなりました。

ヒット連発!挿絵も描いた売れっ子作家

『好色一代男』の初版では、挿絵も西鶴が描いたのだそうです。版を重ね、2年後には浮世絵の祖と称される菱川師宣が挿絵を担当。人気のほどが伺えます。

菱川師宣とのコンビでは『大和絵のこんげん』や『好色世話絵づくし』といった絵本仕立ての本も出版されました。

江戸時代の庶民は、自由気ままでモテモテ人生に憧れていたのか、その後も『好色五人女』『好色一代女』など「好色物」と呼ばれるジャンルの読み物を次々と書いていきます。

西鶴の才能はイロモノだけにとどまりません。雑話物や武家物など、艶っぽいシーンが皆無の読み物も多数発行しています。

人気作家・井原西鶴。1685年(貞享2年)には浄瑠璃太夫である宇治加賀掾の依頼で浄瑠璃『暦』を創作します。賀掾は大坂で一旗揚げようと、その後もいくつか西鶴に浄瑠璃の物語を依頼したようです。

次のページを読む
1 2
Share: