【文学】田山花袋「蒲団」を解説!何がスゴイ?日本の自然主義文学・私小説の正体に迫る
「世界」を描く写実主義、「個人の内面」を描く自然主義
19世紀に幕を開けた、写実主義運動。絵画や文学を中心に技術革新が起こったのです。この時代の写実主義の代表的作家は、バルザック、フローベール、モーパッサン、そしてゾラ。フランス文学黄金期の1つです。写実主義は世界中に波及し、明治時代の日本にもやってきました。
西洋の写実主義の目的はあくまでも「世界をありのままに描くこと」だったのです。事実、エミール・ゾラの代表作「ナナ」やバルザックの人間喜劇シリーズは、市井の風景や社会を隅から隅まで書き残すことを目的として書かれました。それが、どこをどうしたのか。日本に渡った写実主義の概念は「自然主義」という形に変身します。その方向性を決定づけたのが他ならぬ、この『蒲団』です。
「内面」をありのままに、人間の心理の自然な動きを追った『蒲団』。たしかに写実的に現実を描く作品ですが、こだわっているのは「内面」の精神。人間の周囲をとりまく物事を描く西洋の写実主義とは、似ても似つかぬものでした。社会の有り様を描くのが西洋の写実主義の役目だったのですが……日本らしいガラパゴス的変化と言えるでしょう。
「私小説」ってそもそも何?
よく聞く「私小説」という単語。なんのことだかイマイチぴんとこない人も多いのでは。実はこのジャンル、日本にしかありません。「主人公=作者として、作者の身辺で起こった日常的な出来事を描く」もの。エッセイと小説の中間、と考えれば良いでしょうか。この「純文学=私小説」の流れを決定的にしたのが他ならぬ田山花袋の『蒲団』でした。
「露悪的」と評価される『蒲団』ーー露骨に悪いことを、描く。この、それまでの日本文学が踏みこまなかった領域に足を踏み入れたのが『蒲団』でした。センセーショナルな内容と手法が日本の作家たちに影響を与え、そこから発展して、現実に干渉しすぎる作風としての「私小説」こそが凄い!という日本文学の一大潮流を生み出したのです。
ちなみに『蒲団』の芳子と秀夫のモデルも、作品の発表と評価の高まりにともなってその後、大きく人生に影響を与えられました。私小説の特徴として、極限まで主人公=作者の内面に突っこんで描く究極の一人称小説であることが挙げられます。一方で作家の生涯を知らないと肝心の点が楽しめない、という欠陥を持ち合わせるのです。日本独自の文化として、私小説は非常に興味深い対象ですね。
「私生活をあけすけに書くことがエライ」?
「リアリズム」を、誤解させちゃった。ーー田山花袋に罪があるとしたら、ただこの一点のみでしょう。自分の内面の欲望や情けない姿を自然に、ありのまま描いたという点において、田山花袋はたしかにスゴい作家だったのです。しかしその後の日本文学にこの伝統は連綿と受け継がれ、みっともない作家・ダメ人間こそ天才という「幻想」が生まれました。太宰治がその究極系として有名ですね。
では『蒲団』は果たして、悪い小説だったのか?いいえ、やはり凄い作品でした。それまでの日本文学が模索しながらも踏みこめなかった、自身の欲望や醜い面をも表現しきるという姿勢と精神は凄まじいものです。そして読む人がはっとする、美しい文章。明治時代の文学者は本当に、文学の発展に命を賭けていました。田山花袋もその1人だったのです。
いずれにせよ『蒲団』は日本文学の巨大なターニングポイントでした。良くも悪くも伝統としての私小説の原型を打ち立てたのです。こんな文学の姿を見たことがなかったーーそれが田山花袋を受け止めた当時の人々の素直な心だったのでしょう。
こちらの記事もおすすめ
「ダメ人間」のイメージが変わる!あなたの知らない太宰治のマイナー名作6選 – Rinto~凛と~
近代文学の進歩の過程で、日本の伝統を作ったなんだかんだで凄い私小説
image by iStockphoto
おもしろいか、面白くないか?で評価するのなら、私小説はあまり面白くないのかも知れません。しかし自らの欲望をありのまま、醜いままで表現した『蒲団』は日本文学において確かに革新的でした。師匠・尾崎紅葉譲りの美文も見どころ。日本文学にとって確かに記念碑的作品です。一度手に取ってみてはいかがでしょう?