日本の歴史明治明治維新

維新直後の明治政府が真二つに割れた「征韓論」背景・経緯・結果など元予備校講師がわかりやすく解説

自由民権運動

一方、土佐藩出身の板垣退助は反乱には加わりませんでした。なぜなら、板垣は武力ではなく言論で政府と戦おうとしていたからです。

1874年、板垣は愛国公党を結成。政府に対して民撰議院設立建白書を提出し政府に改革を迫りました。同じ年、板垣は土佐で立志社を設立します。翌年、板垣は大阪で愛国社を設立するなど活動を活発化させました。

西南戦争中も板垣や彼の仲間は活発に活動します。1877年、片岡健吉らが中心となり立志社建白を提出。1877年には大阪で愛国社を再興します。さらに1880年に国会期成同盟を結成し、政府に対し選挙による議会の設立を求め続けました。

1881年、開拓使官有物払い下事件が発生すると、政府は自由民権運動の圧力をかわすため国会開設の勅諭を出します。征韓論争では敗れた板垣でしたが、議会開設では政府に妥協を強いました。

征韓論争は外交だけにとどまらず、国内政治にも大きな影響を与えた

image by PIXTA / 33814579

征韓論は単に朝鮮を武力で開国させようというだけにとどまりませんでした。征韓論争の中心にいた人物が維新の立役者である西郷と大久保だったことが事態を大きくしたのかもしれません。明治六年の政変で西郷ら征韓派が帰郷したことは報われていないと不満を募らせる西南諸藩の士族を引き付け、彼らの反乱を誘発してしまいました。

1 2 3 4
Share: