近江で急成長を遂げた浅井氏の跡継ぎとして誕生
浅井氏は北近江の豪族でしたが、長政の祖父の代に急成長を遂げ、下剋上を果たすほどになりました。そんな勢いある家に生まれた長政ですが、父は祖父ほどの胆力がなく、六角氏に従わざるを得なくなってしまいます。不満を蓄積させていく家臣団の希望の星は、若き跡継ぎ・長政でした。
英明なる祖父と慎重な父
天文14(1545)年、長政は北近江の戦国武将・浅井久政(あざいひさまさ)の嫡男として誕生しました。
彼の祖父である浅井亮政(あざいすけまさ)は英明な武将でした。かつては北近江の守護・京極氏に仕えていましたが、それを傀儡化して下剋上を達成し、実権を掌握したのです。
ただ、その跡を継いだ父・久政はどちらかというと慎重で、内政の方が向いている人物でした。そのため、南近江の守護・六角氏などの圧迫を受け、ついには従属する道を選んだのです。
六角氏に従属し、「賢政」を名乗る
せっかく全盛時代を築いたのに、久政が六角氏に従ったことで、家臣たちの不満は日に日に増大していきました。
実は、長政は別の名前を名乗っていた時期がありました。「賢政(かたまさ)」という名です。これは、六角氏の当主・六角義賢(ろっかくよしかた)から授かったもので、浅井氏が六角氏に従属した証でもありました。便宜上、ここでは「長政」で通させていただきますね。
また、長政の妻として、六角氏の重臣・平井定武(ひらいさだたけ)の娘を迎えたため、家臣たちは、久政は六角氏の言いなりだと憤慨していたのです。
六角氏からの独立を成功させる
父・久政が六角義賢にひたすら従う姿勢に反発が強まった浅井家中では、家臣たちが若き長政を担ぎ、クーデターを起こして久政を強制的に隠居させます。そして長政は当主となり、六角義賢と対決し、倍以上の兵力差をものともせず撃破したのでした。長政が武将として輝かしいスタートを切ることになった経緯をご紹介しましょう。
家臣たちに担がれ、六角氏からの離反を表明
ついに不満を抑えきれなくなった浅井家臣団は、六角氏からの離反を求め始めます。そして、煮え切らない久政を隠居に追い込み、若い長政を戴いて六角氏に反抗する態度を明確にしたのでした。事実上のクーデターだったというわけです。
六角氏からの離反を表明するため、長政は正室・平井氏を離縁して実家に送り返しました。そして「賢政」の名乗りを捨て、六角方の豪族に内応の調略を仕掛け始めたのです。
そんな浅井側の動きに、六角義賢も動き出しました。たかが16歳の小僧に何ができるかとばかり、大軍を率いて攻め込んできたのです。
六角義賢の大軍を打ち破る
長政率いる1万1千の浅井軍は、六角義賢の2万5千もの軍勢と対決することになりました。これが「野良田(のらだ)の戦い」です。
数から見れば六角軍の勝利は確実と思われましたが、そこに彼らの油断がありました。長政はその隙を逃さず突撃し、六角軍を見事に打ち破ったのです。
若き当主の奮闘と頼もしさに家臣団はいたく感じ入り、なおさら忠誠を誓いました。
これが、永禄3(1560)年のことでした。奇しくもこの年は織田信長が今川義元を破った「桶狭間の戦い」も起きており、前評判を覆すどんでん返しがあちこちで起きていたことになります。
こちらの記事もおすすめ