その他の国の歴史ヨーロッパ

大航海時代に発展したポルトガル海上帝国の歴史について元予備校講師がわかりやすく解説

ポルトガルの首都リスボン郊外にあるロカ岬。ヨーロッパ最西端の地であり、「ここに地終わり海始まる」と刻まれた石碑があることでも有名ですね。ヨーロッパ最西端の地にあるポルトガルは周囲を強国のスペインに囲まれています。飛躍するためには、海に向かわざるを得ない立地条件でした。コーエーテクモゲームスのシミュレーションゲームにも取り上げられた大航海時代(だいこうかいじだい)のポルトガルの発展について、元予備校講師がわかりやすく解説します。

レコンキスタとポルトガル王国

Batalla de las Navas de Tolosa, por Francisco van Halen.jpg
By Francisco de Paula Van HalenMuseo del Prado, パブリック・ドメイン, Link

8世紀にウマイヤ朝がイベリア半島の大部分を征服してから、北部に生き残ったキリスト教の諸王国は国土の奪還運動を行い続けました。この運動をレコンキスタといいます。レコンキスタによってカスティリャ、アラゴン、ポルトガルといった王国が誕生しイベリア半島南部に勢力を伸ばしました。レコンキスタとポルトガルのかかわりについてまとめましょう。

ウマイヤ朝のイベリア半島進出

7世紀、アラビア半島のメディナ・メッカから各地に広まったイスラム教の勢力は周辺諸国や地中海諸国を飲み込みつつ、急速に拡大していました。7世紀後半に成立したウマイヤ朝は東西に征服地を広げます。

ムハンマドがイスラム教を起こしてからほぼ100年後の711年、ウマイヤ朝の軍勢はジブラルタル海峡を越えてイベリア半島に攻め込みました。イベリア半島をおさめていたのはゲルマン系の西ゴート王国です。

西ゴート王国ではこのころ内紛が続いており、ウマイヤ朝に対して一致団結して戦える状態ではありませんでした。そのため、ウマイヤ朝との戦闘で西ゴート王が戦死すると、あっというまに西ゴート王国は崩壊してしまいました。

ウマイヤ朝の軍はイベリア半島を北上し展開、100年かけてイベリア半島のほぼ全域を支配します。イベリア半島のキリスト教徒はイスラム教に改宗するか、ジズヤとよばれる人頭税を納めて信仰を認めてもらうかの二者択一となりました。

レコンキスタの始まり

1031年、ウマイヤ朝の生き残りともいえる後ウマイヤ朝が滅亡すると、イベリア半島のイスラム勢力はタイファとよばれる小勢力の分立状態となります。これをチャンスととらえたキリスト教徒側はイスラム勢力と戦い、イベリア半島の奪還を目指しました。キリスト教徒による国土回復運動をレコンキスタといいます。

各個撃破されるタイファ諸国はモロッコを支配していたムラービト朝に支援を要請。ムラービト朝の軍はレコンキスタの軍勢を退けました。ムラービト朝が滅び、ムワッヒド朝が成立してもイベリア半島南部のイスラム支配は変わりません。

これに対し、キリスト教徒側は団結してムワッヒド朝の軍に戦いを挑みました。1212年、ナバス・デ・トロサの戦いでキリスト教連合軍はムワッヒド朝の軍に勝利。以後、キリスト教勢力が優勢となりレコンキスタが進展します。

ポルトガル王国の成立

レコンキスタの過程でイベリア半島にはいくつかの国ができます。北西部にカスティリャ王国、北東部にアラゴン王国、南西部にポルトガル王国が成立しました。カスティリャ王国とアラゴン王国はのちに合同しスペイン王国(イスパニア王国)となります。

ポルトガルは、はじめカスティリャ王国の一部のポルトゥカーレ伯領とコインブラ伯領を中心とする小さな国でした。両伯領は合同しポルトガル王国を名乗ります。ポルトガルはカスティリャ王国と戦い独立を認めさせました。

1147年、ポルトガル軍はリスボンを攻略。さらに、1212年のナバス・デ・トロサの戦いでキリスト教連合軍が勝利したことに乗じてイスラム勢力を半島南部に追い詰めます。そして、1249年、ポルトガル軍は南端のシルヴェスとファロを攻略。ポルトガルのレコンキスタは完成しました。

ポルトガル海上帝国

image by PIXTA / 38376652

レコンキスタを達成したポルトガルはアフリカや大西洋に目を向けます。ポルトガルの船団はエンリケ航海王子の指導の下、アフリカ沿岸の探検航海を進めました。その結果、インド航路の開拓やブラジルの「発見」などの地理上の発見を達成します。ポルトガルの船団はインドよりさらに東の東南アジア、東アジアの海域にまで進出。日本にもポルトガル船がやってくるようになりました。

エンリケ航海王子の登場とアフリカ沿岸の探検航海

15世紀前半、ポルトガル王ジョアン1世の王子であったエンリケはアフリカ西岸の探検を熱心に推進します。1415年、エンリケは父や弟とともにジブラルタル海峡の対岸にあるモロッコのセウタを攻略しました。

セウタはサハラ砂漠の南から運ばれる金の集積地の一つであり、モロッコはサトウキビの産地です。ポルトガル王国やエンリケはモロッコを征服することでポルトガルの収入を増やそうともくろんだのでしょう。

しかし、タンジール攻略に失敗するなどモロッコ全土の征服は難しい状況となりました。そこで、エンリケはモロッコの征服よりもアフリカ沿岸の探検航海に力を入れます。

1420年にマディラ島、1431年にアゾレス諸島に到達したポルトガルはさらに南へと船団を派遣しようとしました。ところが、航海士たちはポジャドール岬より南に進出しようとしません。ポジャドール岬が世界の果てと信じられていたからでした。

そこで、エンリケは老練な船長エアンネスに命じてポジャドール岬を越えさせます。世界の果てを乗り越えたポルトガルの船乗りたちは新航路開拓に邁進しました。

インド航路の開拓

アフリカ西岸の支配を固めたポルトガル王ジョアン2世は黄金海岸に要塞を建設。奴隷貿易などで富を蓄えます。ジョアン2世は伝説のキリスト教王国であるプレスタージョンの国の手がかりになる情報をもとめて、艦隊をさらに南へと派遣しました。

1487年、ジョアン2世の命を受けたバルトロメウ=ディアスは艦隊を率いてアフリカ大陸を南下。途中、嵐で13日間漂流したのち、アフリカ最南端の岬にたどり着きました。ディアスはこの場所を嵐の岬と名付けます。

帰国後、ディアスの報告を聞いたジョアン2世は岬の名を喜望峰と改めました。最南端を見出したことで、インド航路の道筋は開けます。

1497年、新国王マヌエル1世はヴァスコ=ダ=ガマにインド航路開拓を命じました。ガマの船団は喜望峰を回りインド洋を横断。1498年に南インドのカリカットに到達します。

インド航路を開いたガマは1510年にインド西岸のゴアを占領。ポルトガルのインドでの交易拠点となりました。また、その前年にあたる1509年、ディヴ沖海戦でポルトガルはマムルーク朝海軍に勝利。インド洋での制海権を握ります。

次のページを読む
1 2
Share: