安土桃山時代日本の歴史

戦国の覇王織田信長が築城した「安土城」について元予備校講師がわかりやすく解説

その後の安土城

安土城の天守閣と本丸は炎上しましたが、二ノ丸などは利用可能な状態まで復旧されます。光秀滅亡後、信長の重臣である柴田勝家、羽柴秀吉、丹羽長秀らが織田家の行く末を話し合うため清須城で話し合いました。

この清須会議の結果、織田家の後継者は嫡男信忠の子である三法師(織田秀信)に決まります。織田秀信は復旧をはたした安土城に入城しました。

1585年、秀吉は長宗我部元親を降伏させ四国を勢力圏におさめます。その後の領地配分で安土城を含む近江は秀吉の甥である羽柴秀次の所領とされました。秀次は安土城のすぐ近くに八幡山城を築城します。秀次は安土の城下町を八幡山に移転させました。これにより、安土城は廃城とされます。

信長が生きていたら、日本はどうなっていたのだろう

image by PIXTA / 37847833

安土城は天下人となった織田信長にふさわしい威容を誇る城でした。麓からまっすぐ伸びる道を見上げた先にある壮麗な天守閣。そこに住んだ信長からはどんな風景が見えたのでしょうか。海外文化に興味を持ち、宣教師たちとも交流していた信長は海外に進出したかもしれません。そうなれば、信長のもとで日本版の大航海時代が始まったかもしれませんね。

1 2 3
Share: