ヨーロッパの歴史

ヨーロッパに大きな影響を与えた「ヴァイキング(ノルマン人)を元予備校講師がわかりやすく解説

ヴァイキングという言葉から、どのようなことをイメージするでしょうか。日本では、海賊のイメージが強いと思います。しかし、ヴァイキングは海賊だというだけではありません。普段は北欧で農業や漁業を営む人々でした。とはいえ、ヴァイキングが戦いに強かったことは確かで、彼らはロシアや西ヨーロッパ、地中海に進出し多くの国を建てました。今回は、ヨーロッパ社会に大きな影響を与えたヴァイキングについて、元予備校講師がわかりやすく解説します。

ヴァイキングの登場と西ヨーロッパの弱体化

image by PIXTA / 40494034

ヴァイキングが登場した9世紀、西ヨーロッパは外からの侵入者によって絶えず脅かされていました。中でもヴァイキングは優れた航海技術を持ち、高い機動力と戦闘力で西ヨーロッパ諸国に脅威を与えます。一方、西ヨーロッパはフランク王国の分裂などにより弱体化していました。

ノルマン人、ヴァイキングとは

ノルマン人とは、ユトランド半島からスカンディナビア半島にかけての地域、現在のデンマーク、ノルウェー、スウェーデンに住んでいた人々のことです。狩猟や漁労、農業などを行い航海技術に優れた人々でした。民族的に分類すると、ノルマン人はゲルマン人の一派です。

9世紀にはいると、ノルマン人は盛んに海外に進出するようになりました。彼らは、交易がうまくいくときは特に問題を起こしません。しかし、交易がうまくいかないときなどは周辺地域を略奪することもありました。

襲われる西ヨーロッパの人々からすると、たまったものではないでしょうね。ノルマン人たちの一部は、ノルウェーの入り江に住む人々という意味で「ヴァイキング」と呼ばれるようになります。

ノルマン人のすぐれた航海技術と戦闘能力

ノルマン人たちは優れた航海技術を持っていました。外洋を自由に航海するだけではなく、河川をさかのぼって内陸部を襲撃することも珍しくありません。ノルマン人たちは、防衛側の不意を突き、体制が整う前に略奪を終えて引き上げてしまいます。そのため、決定的な打撃を受けることがありませんでした。

ノルマン人の「ロング=シップ」は、そこが浅いので河川にも乗り入れることが可能で、しかも、すばやく動き回ることが出来ます。そのため、こうしたヒットアンドアウェイ戦法にうってつけでした。

正面からぶつかってもノルマン人は高い戦闘能力を発揮します。鏃のような形で陣形を組み、相手に襲い掛かりました。

しかも、ヴァイキングは襲撃を効率よく行うため、修道院や教会など防御の薄い施設を狙います。領主の館や城は警備が厳しいからでした。変幻自在に動き回り、各地を略奪するノルマン人は西ヨーロッパの人々に恐怖を与えます。

9~10世紀の西フランク王国や大ブリテン島の様子

ヴァイキングを迎え撃つ側の西ヨーロッパはどのような様子だったのでしょう。800年、フランク王カールが西ヨーロッパを統一しフランク王国を築いたとき、西ヨーロッパは強い力を持っていました。

しかし、カール大帝の死後、子孫たちは領地をめぐって内紛を繰り返し、フランク王国は西フランク、中部フランク(ロタール王国)、東フランクに3分割されてしまいます。現在のフランスに当たる西フランクは王権が弱く、地方まで統治が行き届きませんでした。ノルマン人は、西フランク王国の中でも防備の薄い地域を狙って略奪を行います。

そのころ、大ブリテン島には、アングロ=サクソン人が作った七王国がありました。ノルマン人は大ブリテン島にも攻撃を仕掛けます。最も古い襲撃記録は793年におきた大ブリテン島東部のリンデスファーン修道院への襲撃です。ノルマン人の攻撃は、年代を経るごとに広範囲におよび西ヨーロッパ諸国の脅威となります

ノルマン人たちによる征服活動

image by PIXTA / 8052785

9世紀以降、ノルマン人たちの海外進出は活発化しました。人口の増加や本国での政治的立場が危うくなった人々が海外進出に乗り出したとも言われています。ノルマン人たち北海全域に広がるほか、ロシアや北フランス、果ては地中海のシチリア島や南イタリアまで進出しました。巧みな航海技術を持った彼らはグリーンランドやアメリカ大陸にまで達したといいます。ノルマン人の征服活動を見て見ましょう。

ロシアに進出したノルマン人が建国したノヴゴロド公国とキエフ公国

862年、ノルマン人の一派であるルーシ人を率いたリューリクがロシアに上陸。現地のスラヴ人を征服してノヴゴロド国を建国しました。ルーシという部族名はロシアの語源となります。

リューリクの後継者であるイーゴリオレーグは南下してキエフ公国を建国しました。ノヴゴロド国はキエフ公国に併合されます。ノルマン人たちがキエフを占領したのは、キエフがドニエプル川流域の重要都市であり、ビザンツ帝国との交易で発展していたからです。

988年、キエフ大公のウラディミル1世はビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルを包囲するほど強大化しました。その後、ウラディミル1世はビザンツ文化を受け入れ、キリスト教に改宗します。キエフ公国はビザンツ帝国との交易をそれまで以上に盛んに行い、繁栄しました。

北フランスに進出したロロのノルマンディー公国

西フランク王国は王権が弱く、地方領主同士が争う不安定な状態でした。ノルマン人たちは西フランクの沿岸部をたびたび襲撃しました。さらに、セーヌ川をさかのぼって内陸のパリも攻撃します。

西フランク王はノルマン人に内陸深く攻め込まれるよりも、沿岸部を与えて懐柔するのが得策だと考えました。911年、西フランク王シャルル3世は、侵入してきたノルマン人の長であるロロに取引を持ちかけます。

ロロがキリスト教に改宗し、略奪を停止するなら、セーヌ川下流域をロロに与えるという取引でした。ロロはシャルル3世の提案を受け入れます。こうして、北フランスにロロの領地であるノルマンディー公国が成立しました。ロロや子孫たちは西フランクの貴族として国王に仕えることになります。

次のページを読む
1 2
Share: