室町時代戦国時代日本の歴史

末期の室町幕府に現れた剣豪将軍「足利義輝」の志と悲劇ーわかりやすく解説

幕府と将軍の権威の回復を図る義輝

Ashikaga yoshiteru2.jpg
By 投稿者がファイル作成 – ブレイズマン 06:13, 11 June 2008 (UTC), パブリック・ドメイン, Link

三好長慶と和睦した義輝は、今度こそ幕府と将軍の権威を取り戻すべく動き出します。長慶とはこれ以上波風を立てないようにうまくやりながら、彼は各地の戦国武将と接点を持ち始めました。そんな中、長慶が亡くなり三好家が衰退しはじめます。義輝にとってはチャンスと思われましたが、三好長慶に変わる新たな敵が現れたのでした。

各地の武将との接点をつくる

義輝は、各地に割拠する戦国武将たちの調停役になることを積極的に買って出ました。武田信玄と上杉謙信の間で行われた、戦国史に残る「川中島の戦い」の調停もしたんですよ。他にも各地の武将同士の大きな戦を収める役割を果たし、将軍とはこれほど権威があるのだということを証明しようとしたのです。

また、自分の名前の一文字を与える「偏諱(へんき)」を数多く行い、「義輝」の「輝」や、義輝以前に名乗っていた「義藤(よしふじ)」の「藤」の字を持つ武将が、この時代に多く見られます。

一方、三好政権は徐々に弱体化の様相を見せ始めていました。三好長慶の兄弟や息子が相次いで亡くなり、長慶自身も病を得て、ついに永禄7(1564)年にこの世を去ったのです。

義輝にとっては千載一遇のチャンスが訪れた…かに見えました。

三好政権の危険な動き

長年、水面下では緊張状態が続いていた三好長慶がいなくなり、義輝は今度こそ将軍の時代が到来すると期待したことでしょう。

しかし、三好政権自体が倒れたわけではありません。三好長慶の重臣である「三好三人衆」という3人の有力者や、長慶の右腕だった松永久秀(まつながひさひで)はいまだ健在。しかも、彼らは自分たちをひそかに煙たがり、将軍として自立しようとしている義輝の存在を早くから危険視していたのです。

特に、松永久秀という男は油断をしてはいけない人物でした。身分不詳ながら這い上がってきたこの男は、後に東大寺大仏殿を焼き、あの織田信長を二度も裏切るというとんでもないことばかりをやってのける人物だったのです。

そんな久秀や三好三人衆らは、ある計画を実行に移そうとしていたのでした。

剣豪将軍、壮絶に散る

image by PIXTA / 54010729

義輝が将軍として独自の道を歩み始めようしたまさにその時、三好三人衆と松永久秀の息子らの軍勢が御所を取り囲みました。彼らの目的は、義輝の首。すべてを悟った義輝は、覚悟を決めてわずかな部下たちと大軍勢に挑みます。剣豪として鳴らした義輝は、その腕を最後の戦いで存分に披露し、壮絶に散っていきました。

三好三人衆と松永久通の軍勢が御所を取り囲む

永禄8(1565)年、三好三人衆と松永久秀の息子・久通(ひさみち)は、義輝の御所を訪れ、訴訟があるとして取次を求めました。

しかし、それにしては異様な状況でした。彼らは大軍勢を率いており、それが御所を取り囲んでいたのです。彼らに危険な意図があることは明らかでした。

ちなみに、松永久秀はここにいませんでした。彼は領地にいたため、知らなかったのではと言われることもあります。しかし息子がこの場に加わっていることをまったく知らないということはなさそうですし、知らされていなくとも、何らかの異常を察知しないような男ではないと思いますね。

そして、軍勢は義輝からの返答を待つこともなく、一気に御所へと攻め入って来たのです。

次のページを読む
1 2 3
Share: