室町時代戦国時代日本の歴史

末期の室町幕府に現れた剣豪将軍「足利義輝」の志と悲劇ーわかりやすく解説

政権の頂点に立つ者が、率先して刀を振るうことはあまりありません。しかし、末期状態の室町幕府に登場した将軍・足利義輝(あしかがよしてる)は、剣豪として知られていました。その腕を存分に披露した場が、最後の戦いであったことは悲劇でしかありませんでしたが…。誇り高き剣豪将軍・足利義輝が、室町幕府の権威を取り戻そうと戦った生涯をご紹介したいと思います。

権威が地に落ちた将軍家に生まれて

image by PIXTA / 48782003

足利義輝がこの世に生を受けたころ、すでに室町幕府の権威は地に落ちたも同然でした。将軍を補佐する役目である管領(かんれい)や有力な守護大名たちが力を持ち、恐れることなく将軍家に牙を剥いてきたのです。そんな中、義輝は父と共に都を追われ、屈辱にまみれた少年時代を送ることになったのでした。

未来の将軍として生まれるも、時代はすでに幕府を見捨て始めていた

天文5(1536)年、義輝は室町幕府第12代将軍・足利義晴(あしかがよしはる)の嫡男として誕生しました。

すでに述べたように、室町幕府は弱体化をきわめていました。というのも、すべては応仁の乱が原因です。各地で戦乱が起き、京都は焼け野原となり、それを将軍が収拾することができなかったことは、将軍の存在意義を失わせてしまったわけですね。

代わって力を持ったのが、幕府のNo.2である管領、特に細川氏でした。彼らはすでに将軍の言うことなど聞かず、むしろ対立すれば攻撃さえ仕掛けてくるほどだったのです。そして、力のない将軍は管領と対立しては都を追われるという、何とも悔しい立場にあったのでした。それは、義輝の祖父の代から続いていたことだったのです。そのため、義輝が生まれたのも、父が都を追われて逃れた先であった近江(滋賀県)でした。

11歳で将軍の座に、しかし不安定な政情に歯がゆい思い

父の義晴は、管領・細川晴元(ほそかわはるもと)と争いを繰り広げていました。戦って負けては近江へ逃げるということの繰り返しだったそうで、それを見ながら成長した義輝は、将軍という立場がいかに名前ばかりのものであるかを実感し、同時に屈辱と怒りを覚えていたと推測します。

そんな中、11歳で元服を迎えた天文15(1547)年、同時に義輝は将軍職を父から譲り受けました。これで第13代将軍となったわけですが、11歳とはあまりに早い気がしますよね。といっても、父・義晴は健在でしたから、父が大御所として後見役を務めることとなりました。

とはいえ、若き新将軍・義輝の胸には、「必ず都へ戻り、幕府の権威を取り戻す!」という大きな志が生まれていたのでした。

最大の敵・三好長慶とのせめぎ合い

image by PIXTA / 54343092

細川晴元との和睦が成立し、京の都へ戻ってきた義輝でしたが、ここで新たな敵が登場します。後に、「織田信長よりも先に天下人となった男」と称される三好長慶(みよしながよし)です。ここから先、義輝は三好氏という存在と火花を散らすことになるのでした。

念願の京都へ復帰、しかし新たな敵・三好長慶が登場

天文17(1548)年、将軍家と細川晴元の和睦が成立し、義輝は父と共についに京へと戻ることができました。これからは管領ともうまくやっていこうと思っていたことと思いますが、それを阻んだ人物がいました。それが、晴元の家臣で力をつけていた三好長慶だったのです。

三好長慶は、かつて父を晴元やその家臣の策謀によって失っていました。一度は晴元の下に復帰していましたが、やがて折り合いが悪くなり、両者は決定的に対立することとなります。

長慶の方では晴元の同族・細川氏綱(ほそかわうじつな)を担ぎ出し、晴元を攻めました。この時、運悪く義輝と父は晴元と一緒におり、再び都を追われて近江へと逃げなくてはならなくなったのです。

打倒・三好長慶から和睦へ…そして傀儡に甘んじることに

屈辱にまみれた義輝に、さらなる追い打ちがかかります。父・義晴が、無念の思いを抱いたまま近江で亡くなってしまったのです。

義輝は、強大な三好勢力に立ち向かおうとしましたが、15歳に過ぎない彼には強大な三好勢力に対抗する力がありません。それでも彼は「打倒・三好長慶」の思いを消すことはなく、未遂には終わったものの、暗殺者を送り込んでまで長慶の命を奪うことに執念を燃やしました。

ただ、状況は変わり、天文21(1552)年には長慶との和睦が成立し、再び義輝は京都に帰ることができました。

しかし、和睦の条件は義輝にとっては不利なもので、長慶が担いだ細川氏綱を管領とすることを認めなくてはならなかったため、事実上、政権運営は長慶の手に委ねられることとなり、義輝は「将軍」というだけのお飾りとなることに甘んじなければならなかったのです。

傀儡からの脱出を狙って三好長慶に反旗を翻すが…

地に落ちた幕府の権威を取り戻すためには、傀儡からの脱出が必要でした。そして、誇り高き義輝は、三好長慶の支配下にあることを耐え忍ぶことなどできなかったのです。

天文22(1553)年、義輝は管領を追われた細川晴元と連携し、長慶に対して反旗を翻しました。しかし長慶の力に対抗できるわけもなく、あっさりと敗北を喫し、またしても近江へと逃れることになってしまったのです。かつて父ともども保護を受けた六角氏を頼り、ここで5年ほどを過ごすことになるのですが、義輝は六角氏の援護を受けて三好方に戦いを挑みました。

ただ、いくら力のある六角氏とはいえ、義輝の戦いだけを助けているわけにはいきません。彼らにも彼らの勢力争いがあり、義輝の援護を続けることが難しくなってしまい、義輝は三好方に勝つことはできませんでした。そして永禄元(1558)年、義輝は六角義賢(ろっかくよしかた)の仲介を受け、長慶と和睦を結び、京都へ戻ることになったのです。

次のページを読む
1 2 3
Share: