日本の歴史江戸時代

江戸時代の重要な政治システムであった「幕藩体制」とは?政治システムと藩について解説!

国持大名一覧

image by PIXTA / 47916347

さて、幕藩体制について見ていきましたが、次はそんな藩の中でもとくに偉いとされた国持大名を見ていきたいと思います!

加賀前田家 【本拠地金沢・石高102万石】

日本の藩の中でも一番大きいのが加賀・能登・越中を支配している加賀前田家でした。いわゆる加賀百万石ですね。

前田家は元々信長の家臣であり、最終的には五大老の1日にも数えられる前田利家の息子前田利長が藩祖となっていますが、この藩は石高もさることながらその扱いも別格。元々徳川家とのつながりも深めていたこともあってかその扱いは御三家と並ぶほどのものとなり、外様では珍しく松平の名字も与えられているのですよ。

しかし、幕末の時には藩の方針をまとめられず、目立った活躍をすることはありませんでした。

島津家【本拠地鹿児島・石高72万石】

加賀藩に次いで石高が大きかったのが九州の南端の薩摩と大隅を領有していた島津家でした。

この藩はのちに幕末の倒幕派の主役となり明治政府の重役に就くことになるのですが、関ヶ原の戦いで西軍についたこともあって江戸時代中期までは幕府から白い目で見られており、普請事業の経費で藩政は火の車だったそう。

しかし、南国ならではの特産品をうまく利用したことによってなんとか立て直して最終的には倒幕を成し遂げるのでした。

ちなみに、鎌倉時代から同じところを収めているのは島津家と南部家と宗家ぐらい。すごいですね。

毛利家【本拠地萩・石高36万石】

次に紹介する毛利家も最終的には倒幕の主役となる藩なのですが、毛利家は元々中国地方全土を治める大大名でした。しかし、関ヶ原の戦いでよりによって西軍の総大将になったことで長門・周防二国の大名に落ちぶれてしまいました。しかし、それでも二国治めてる藩はかなりのもので、最終的には倒幕の中心となるのですから立派なものですね。

蜂須賀家【本拠地徳島・石高25万石】

蜂須賀家は元々美濃の豪族だったのですが蜂須賀小六が豊臣家の家臣になったことでその名が知られるようになりました。蜂須賀家は小六の功績もあって四国平定後に阿波国一国を丸々与えられ、それが江戸時代にもなっても続いたのです。

ちなみに、この蜂須賀家は明治維新後にかなり没落したそうで華族の品位を下げるとボロカスに言われたそう。何をしでかしたのでしょうか…

因幡池田家【本拠地鳥取・石高32万石】

因幡池田家は信長の乳兄弟であった池田恒興の家系が鳥取を治めたことから始まった家です。元々池田家は家康と仲が非常に良かったこともあってか家康から信頼を勝ち取ることに成功。

池田家は3人に対して領地を与え池田輝政という姫路を治めていた人は西国宰相と呼ばれていたそうです。

次のページを読む
1 2 3 4
Share: