平安京への遷都と薬子の変
平城京は710年の遷都以来、都として繁栄します。平城京に都が置かれた時代を奈良時代といいました。聖武天皇の時代、一時的に難波宮や恭仁京へ遷都されますが、ほどなくして都は平城京に戻されます。
平城京で強い力を持ったのが仏教寺院でした。仏教は当時最先端の知識で、皇族や貴族たちに大きな影響を与えていたからです。奈良時代の後半の称徳天皇は僧侶の道鏡を太政大臣禅師に任じて政治の実権さえ与えてしまいました。
仏教が幅を利かせる状況を打破するため、794年、桓武天皇は都を平安京に移し、仏教勢力から距離を置こうとしたのです。こうして、都ではなくなった平城京は南都と呼ばれました。
平城京が都に返り咲くチャンスが一度だけありました。810年に、平城上皇が都を平城京に戻すと宣言したからです。しかし、弟の嵯峨天皇が素早く兵を動かし、平城上皇の目論見は失敗。以後、平城京が都となることはありませんでした。この事件は平城上皇の側近の女性から名をとり、薬子の変と呼ばれます。
復元される平城京
平安時代に入り衰退した平城京は、建物もなくなり田畑となってしまいます。かつての平城京の姿を発掘調査に基づいて復元しようというプロジェクトが平成に入って進められました。1998年、朱雀門や東院庭園を復元、2010年に大極殿が復元され、かつての平城京のすがたが色鮮やかに復元されました。「青丹(あをに)よし寧楽(なら)の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」とうたわれた奈良の都の往時をしのぶことができますよ。
こちらの記事もおすすめ
日本の古代文化が花開いた平城京と平安京 – Rinto~凛と~