日本の歴史

旧暦・新暦って何?なぜズレる?奥深き暦(こよみ)の世界をわかりやすく解説

日本の歴史関係の資料を見ていると「本能寺の変は天正10年6月2日(1582年6月21日)」など、2つの日付が書いてあることがあると思います。なぜ2つ?しかも日付が微妙にずれてるし!不思議ですよね。今回のテーマは「暦」。特に「旧暦」と「新暦」にスポットをあて、めくるめく暦の世界へとご案内いたします。旧暦・新暦のことがわかると、歴史がもっと面白く感じられるようになりますよ。

旧暦と新暦とは何を指す?「暦」の歴史と基礎知識

image by PIXTA / 41103708

旧暦・新暦とは文字通り「古い暦・新しい暦」のこと。暦には様々な種類があり、昔は、国によって使っている暦が異なる場合もありました。現代では世界中で共通の暦が使われていますが、昔ながらの暦も併用している国もあります。それらを区別するために「旧暦・新暦」という呼び方があるのですが、これがなかなか複雑。まずは「暦とは何か?」というところから理解を深めていくことにいたしましょう。

そもそも「暦」って何?なぜいくつも種類があるの?

まずは「暦」とは何なのか、根本的なところからひも解いていきましょう。

暦(こよみ)とは、時間の流れをいくつかの単位によって整理し、体系づけてわかりやすく表すために生み出されたもの。本格的な暦の起源は古代エジプトにあるといわれています。

たびたび氾濫し人々を悩ませていたナイル川。しかし、水が引いた後には農耕に適した肥沃な大地が広がります。エジプトの人々は、川の氾濫時期が周期的であることに気づき、天体の動きや月の満ち欠けを観察しながら川の氾濫時期を予測したのだそうです。

季節の移り変わり、川の氾濫、潮の干満、作物の実りの時期……。

その土地、その地域で、より豊かに暮らすために、人々は長い年月をかけて時間の流れを記録して生活に役立ててきました。

このようにして、各地域の風土や気候に適した暦が数多く誕生したのです。

「太陽暦」「太陰暦」「太陰太陽暦」とは何なのか?

まだ道具も何もない原始時代を想像してみてください。そんな時代に、どうやって「時間の流れを記録」すればよいのでしょう。

暦らしきものは、石器時代から作られていたと考えられています。例えば、太陽が沈んだら壁にひとつ傷をつける、月が欠けて丸くなるまで太陽が何度沈むか数える……。こうした観察と記録を重ねていけば、何も道具がなくても季節の移り変わりを知ることは可能です。

つまり、時間の流れの記録には、不変的な存在が不可欠。太陽や月、天体の動きがそれに当たります。

何を基準にして時間の流れを体系化するか……。暦には大きく分けて3つの種類があるといわれています。

「太陽暦」は、地球が太陽の周りを回る周期を基準にして作られた暦です。

「太陰暦」は、月の満ち欠けの周期を基準にして作られています。

「太陰太陽暦」は、月の満ち欠けの周期を基準に、太陽の動きも加えて作られた暦です。

現在、世界で標準的に使われている暦は「グレゴリオ暦」。太陽暦の一種です。

改暦前=旧暦、改暦後=新暦:改暦とは何のこと?

太陽か、月か、月と太陽の併用か。

人々は空を見上げながら、気の遠くなるような長い年月をかけて暦を作っていきました。

しかし、人々が作り出した暦と天体の動きは、常にぴったり同期しているわけではありません。

何年か経つと、あれ?おかしいな、なんか暦と月の動きが合わなくなってるぞ……ということもたびたび起きていたようです。

天体の動きを正確に計算することは、現代でも大変な技術を必要とします。昔の人々も、苦労を重ね、新しい技術や道具を開発しながら、少しずつ暦を進歩させていったのです。

暦学の進歩や、海外からより高い精度の暦が入ってきた場合などに、人々はたびたび「新しい暦への切り替え」を行ってきました。その国・その地域に住んでいる人全員が同じ暦を使わなければ統率が取れませんので、暦の切り替えは足並みそろえて行われます。

こうした一連の動きを「改暦(かいれき)」と呼んでいるのです。

まったく異なるタイプの暦を導入した場合は、改暦の前と後で日にちがずれる可能性もあります。一般庶民には訳が分からず混乱する可能性も。そこで、改暦前を「旧暦」、改暦後を「新暦」と呼び、比較できるよう表記することも多いようです。

日本における天文学の進歩と改暦の歴史

暦についての基本情報を整理できたところで、いよいよ本題です。歴史上の出来事を表すとき「本能寺の変は天正10年6月2日(1582年6月21日)」と2つの日付を書くことがあるのはなぜか?そこには日本の暦と改暦の歴史が大きくかかわっています。どういうことなのか、詳しく見ていきましょう。

日本の旧暦(太陰太陽暦)の仕組みと改暦について

image by PIXTA / 10143376

暦についての基本情報を整理できたところで、いよいよ本題です。歴史上の出来事を表すとき「本能寺の変は天正10年6月2日(1582年6月21日)」と2つの日付を書くことがあるのはなぜか?そこには日本の暦と改暦の歴史が大きくかかわっています。どういうことなのか、詳しく見ていきましょう。

季節とともに歩む「太陰太陽暦」の仕組みとは?

日本の暦は、江戸時代まで「太陰太陽暦」が使われていました。

6世紀頃、朝鮮半島の百済を経由して、中国(宋)の暦が日本に伝わったといわれています。

日本は暦を作る技術を学ぶため、天文地理に詳しい者を朝鮮半島から召喚。日本で初めて暦が作られたのは飛鳥時代の604年だといわれています。

この中国暦が、月の満ち欠けを基準に1カ月・1年を体系づけた「太陰太陽暦」であったため、日本人は長い間、太陰太陽暦をもとにした暦を使って生活してきたのです。

暦は農耕を行う上で欠かせないというだけでなく、政治的に見ても非常に重要なものでした。暦は朝廷がしっかりと管理。儀式を行う日取りなどを決めるため、陰陽寮(おんみょうりょう)と呼ばれる組織が作られます。安倍晴明でおなじみの陰陽師とは天文を司る役職。平安時代の人々にとって、暦とは、先々のことを占う占術のようなものだったのでしょう。

こうして日本に根付いた暦。そして、前にも述べた通り、暦の技術は長い歳月をかけて大きく進歩してきています。日本でも、より正確でより生活に役立つ暦を作ろうと、様々な技術が開発され、幾度となく改暦が行われてきました。

次のページを読む
1 2
Share: