大正日本の歴史

日本を代表する作家「芥川龍之介」の生涯と名作の数々をわかりやすく解説

顎に手を添え、口元にうっすらと笑みを蓄えながら涼しげな視線で遠くを見据えた写真。きっと誰もが一度は見たことがあるであろうその写真の主。それが、日本を代表する作家のひとり・芥川龍之介です。たぐいまれなる才能を持ちながら36歳の若さでこの世を去った芥川龍之介とはどんな人物だったのでしょうか。今回の記事では、その生い立ちや作品の数々について詳しく見ていきたいと思います。

繊細で奥深い・数多くの作品を生み出した芥川龍之介とは

image by PIXTA / 57665424

『蜘蛛の糸』や『杜子春』など、国語の教科書に載っているような児童向けの作品から、のちに映画やドラマの題材にもなった『羅生門』のような古典文学まで、数多くの物語を世に残した芥川龍之介。まずはその生い立ちから追いかけてみることにいたしましょう。

明治25年東京生まれ・文学に親しんだ少年時代

芥川龍之介は1892年(明治25年)3月1日、当時の東京市京橋区(現在の中央区)に生まれました。

母が病気がちだったため、龍之介は生後7か月ごろから母方の親戚筋にあたる芥川家に預けられ、伯母のフキによって育てられます。

そして10歳を過ぎたころに、正式に芥川家の養子に。芥川性を名乗るようになります。

芥川家は代々徳川家の雑用や茶の湯などを担当した歴史ある家。龍之介はこの家で幼少期より江戸芸術や文学、演芸などに親しんでいました。不遇な家庭環境にありながら、成績は優秀だったそうです。

1913年(大正2年)、今も昔も日本屈指の難関校・東京帝国大学の英文学科へ進学。ここで、同じく後に日本を代表する小説家となる菊池寛や久米正雄らとともに『新思潮』という同人誌の発刊に携わります。はじめは海外文学の和訳などを担当していましたが、徐々に小説も載せるようになり、作家としての才能を開花させていきました。

後に代表作となる『羅生門』もこの時期に発表しています。自身の悲恋や家族との確執などがベースになっているとされるこの作品、ただこの時はまだ、世間ではそれほど話題にはならなかったのだそうです。

夏目漱石との出会い・そして作家の道へ

1916年(大正5年)、芥川龍之介は学業とともに、ますます創作活動に没頭していきます。そしてこのころ、龍之介の人生に大きな影響を与える人物との出会いも。夏目漱石です。

あるとき、龍之介は友人のとりなしで、夏目漱石との対面を果たします。そして、同人誌に発表した短編小説『鼻』が、漱石に高く評価されたのです。

大学卒業後、龍之介はしばらくの間、英語教師として働いています。しかし彼の創作活動への熱は冷めてはいませんでした。教師として働きながら出版した短編集のタイトルは『羅生門』。その後も小説を発表し続け、次第に人気作家へ。1919年(大正8年)には教師を辞めて毎日新聞社に入ります。これはあくまでも文筆活動をするためのものであり、出社の義務はなかったのだそうです。

こうして龍之介は恩師・夏目漱石の後に続き、作家活動に専念することになります。

同じころ、龍之介は友人の姪っ子にあたる女性と結婚。子宝にも恵まれます。俳優・演出家として活躍した芥川比呂志氏、音楽家として名高い芥川也寸志氏の名前を聞いたことがある方も多いでしょう。

秀才ゆえの苦悩か?作家としての成功と苦難

1923年(大正12年)9月1日、関東大震災が発生し、東京は壊滅的な状態に。この少し前から、龍之介は病気がちになり、身体の衰えとともに心の病にも悩まされるようになります。

体力が落ち、不眠や神経衰弱などが重なって、思うような創作活動ができなくなっていったようです。

湯河原でたびたび湯治療養していましたが、のちに妻子とともに鵠沼へ。通院しながら、ゆっくりではありますが作品を発表し続けていました。

人気作家としてのプレッシャーに加えて、1927年(昭和2年)1月、姉の嫁ぎ先の西川家が火事で焼失。姉の夫が保険金詐欺の疑惑をかけられ自殺するという大事件が起こります。不幸な事件とともに、西川家の借金が龍之介の肩に。心も身体も蝕まれる日々が続いていました。

それから半年ほど経った1927年(昭和2年)7月24日、「僕の将来に対する唯ぼんやりした不安」という言葉を遺し、芥川龍之介は田端の自宅で服毒自殺。大量の睡眠薬を飲んだものと伝わっています。

これだけは読んでおきたい!芥川龍之介の不朽の名作三選

image by PIXTA / 44923185

芥川龍之介の作品は全般的に短編が多く、簡潔で分かりやすいものが多いところが大きな特徴です。短く整然とした文章の中に、人間のエゴや腹黒さなどを描き、読み手に強烈な印象を残す芥川作品。今回はそんな中から、特に有名なものをえりすぐってご紹介いたします。

はじめての児童文学作品『蜘蛛の糸』

『蜘蛛の糸』(くものいと)は1918年(大正7年)に発表された短編小説。児童向け文芸雑誌『赤い鳥』に掲載されました。

子供向けの物語であり、短い作品なのでとても読みやすい反面、テーマが奥深い。子供たちがそれぞれ、「何がいけなかったのか」「どうしてこうなったのか」等、色々なことを考えるきっかけになる読み物であると言えます。

物語の登場人物は2人。といっても、そのうちの1人というのはお釈迦様なので、実質、登場するのは犍陀多(カンダタ)という名前の大泥棒だけということになります。

お話はいたってシンプル。極楽をのんびりお散歩していたお釈迦様が、ふと下の地獄を覗き見たところから始まります。地獄で苦しんでいる罪人たちの中に、カンダタという男がいました。

この男、人殺しや盗みを繰り返していた大悪党ですが、林の中で踏んづけそうになった蜘蛛を助けたことがあったのです。そこでお釈迦様、一本の蜘蛛の糸を垂らしてカンダタを救い出してやろうと考えます。

地獄で苦しんでいたカンダタ。上から蜘蛛の糸が下りてきたのを見て、これにつかまってのぼりはじめます。ところがほかの罪人たちもカンダタに続いて蜘蛛の糸に取り付き、上がってくるではありませんか。重さで糸が切れてしまっては大変。「この蜘蛛の糸は俺のだ!降りろ!」と叫ぶカンダタ。その瞬間、蜘蛛の糸はぷっつりと切れて、カンダタは再び地獄へと落ちていったのでした。

自分だけ助かろうとしたばっかりに……。一部始終を見ていたお釈迦様は悲しい表情を浮かべ、その場を立ち去っていったのです。

夏目漱石も絶賛した『鼻』

『鼻』は前述のとおり、1916年に『新思潮』の創刊号に掲載された短編小説。夏目漱石からも高く評価され、その後の芥川龍之介の人生に大きな影響を与えた作品と考えてよいでしょう。

この物語のあらすじも非常にシンプルです。

この小説は、『今昔物語』の「池尾禅珍内供鼻語」と、『宇治拾遺物語』の「鼻長き僧の事」がモチーフとなっています。鼻が大きいことがコンプレックスになっているお坊さんのお話です。

その昔、京都にあるお寺に禅智内供(ぜんちないぐ)というお坊さんがいました。このお坊さん、鼻が15㎝以上もあって少々面白い顔立ちをしていたため、人々からおちょくられることしばしば。何とかならないものかと常々悩んでいました。

ある時、弟子の1人が医者から「鼻を短くする方法」を聞いてきます。その方法を試すと、内供の鼻は本当に短くなったのです。

これでもう笑われることはなかろう、と思っていた内供。周囲の人々の反応は?なぜか、以前より一層、笑われるようになってしまったのです。

他人の不幸を見て面白がる人は、その人から不幸が去ると物足りなくなり、その人がもっと不幸になればよいとさえ思うようになる……。人間のエゴ、傍観者の利己的感情。周囲の意地の悪さに腹を立て、せっかく小さくなった自分の鼻をも嫌ってイラつくようになってしまいます。

そんなある夜、鼻がムズムズして寝苦しさを感じた内供。翌朝、自分の鼻を触ってみると、なんと元の不格好な大きな鼻に戻っているではありませんか。これでもう自分を笑うものはいなくなるだろう。そう思った内供は清々しい気持ちになるのでした。

次のページを読む
1 2
Share: