ギリシャヨーロッパの歴史古代ギリシャ

古代ギリシャの哲学者「プラトン」の心に沁みる名言まとめ

普段なにげなく生活している中にも、悩みというものはいつだって存在しているもの。自分一人だけの世界ならそんなことはないのでしょうが、毎日仕事をして、複雑な人間関係にも悩まされ、耳を塞ぎたくなるようなニュースが世間に氾濫し、なんだか気の休まる暇がない。そんな人って多いと思います。でも人間って不思議なもので、そんな中でもとにかく前を向きたい!明るい明日を迎えたい!と考えるものです。そこで、ちょっと思い悩んでいるあなたのために、「古代ギリシャの哲学者プラトンの名言」をご紹介します。2400年も前に生きた彼の言葉は非常に奥深いもので、些細なことであっても前を向けるエッセンスになるはず。どうか気持ちを楽にして読んでみて下さいね。

プラトンって、どんな人で何をした人?

image by PIXTA / 11990573

プラトンという人がいったい何者だったのか?まずはそこから説明しなければ説得力はありません。実は西洋哲学の始祖ともいえる人で、現代哲学にも多大な影響を与え続けている存在なのです。

古代ギリシャで活躍した知の巨人プラトン

正直、哲学というとあまりに難しくて頭を抱えてしまうため、アレルギーになっている人も多いはず。筆者もあまり詳しくはわかりません。ですのでここでは小難しい哲学の何たるか?という説明は抜きにして、簡単にわかりやすく解説していきますね。

古代ギリシャには三大哲学者という人物たちがいて、実はこの三人は師匠と弟子の関係で繋がっています。まずソクラテスが師匠で、その弟子がプラトン。そしてアリストテレスがプラトンの弟子といった具合です。

古代ギリシャでは、人が多く集まって商売なども行うアゴラという広場で頻繁に議論が交わされることが常でした。それが偉大な哲学者たちを生んだ素地ともなったのですが、そんな中で師匠ソクラテスは議論や対話をしていく中で、無知を指摘された人々から大きな反感を買うことになりました。結果的に権力側からの反感すら買ってしまい、ソクラテスは毒殺されてしまいます。

ソクラテスの死後、ギリシャ哲学の跡を継いだのがプラトンでした。自らで私学校を開設し、哲学をはじめ天文学や数学、政治学などを教授し、後進を育成する目的があったようです。アリストテレスも入学者の一人でした。プラトンは80歳という高齢で亡くなるまで教育と哲学の探究に没頭し、西洋哲学の礎を築いたのでした。

プラトンが唱えたイデア論とは?

プラトンを解説するうえで避けては通れないのが「イデア論」ですね。wikipediaを読んでも理解することはまず不可能でしょう。これも小難しく書くと頭を抱えるくらい難しいので、あくまで簡単に手短かに説明します。

わかりやすくいえば、イデアとは「本来あるべき理想像」のことを指し、目に見えるものが果たして正しいのかどうか?実は目には見えない本当の姿があるのではないのか?ということを突き詰めることなのです。

例えば、有名な三角形の逸話でこんなものがあります。

 

目の前に三角の形をした物がある。見た目は正確な三角形だが、それは本当に三角形なのだろうか?分子や原子レベルでもっと細かく見ていくと、それは三角ではなく粒子を構成する球形をしている。

 

といった具合ですね。これを政治学や国家論に応用すれば、たとえば「国を守るためには軍隊が必要だ」という国家もあれば、「国を守るためには軍隊は必要ない。話し合いこそが重要だ」という国家もあります。実はこれはどちらも正しく、「善のイデア」と呼ばれるもの。では「国を守る」という行為が共通する「善のイデア」なのであれば、それを突き詰めることこそが正義だ。ということを意味します。

今の日本ですと「軍隊は持たず話し合いによる外交を行うが、国を守るための最低限の準備はする」というスタンスですので、ちょうど上記の「善のイデア」を突き詰めた結果、そういった国の形になった。ということがいえるでしょう。

プラトンの名言【人間について】

image by PIXTA / 20912334

それでは本題の「プラトンの名言」についてご紹介していきましょう。まずは「人間について」。自分自身のことや他人のこと、それから複雑に入り組んだ人間関係について、より良い研鑽や自己啓発をしていきたいものですね。

♯1些細なことほど気にしないこと

「人間のことは何にてあれ、大いなる心労に値せず。」

 

人間の存在というものは、大きな自然の摂理のもとでは取るに足らないほどの小さいこと。あなたが思い悩むことで地球も宇宙も何も変わることはない。

意味とすれば、こんな感じになるのでしょうか。些細なことでいちいち気にしたり悩むことほど、ちっぽけなことはありません。

♯2人の同情にはウラがある

「あなたの悲哀がどれだけ大きくても、世間の同情を乞おうとしてはならない。なぜなら、同情の中には軽蔑の念が含まれているからだ。」

 

twitterやinstagramなど昨今のSNSが流行している社会の中で、見ず知らずの人がたとえあなたに同情したとしても、それは単なる同情だけでなく、軽蔑や侮蔑、興味本位の意味が込められているもの。安易に世間の同情を買おうとすれば、それは逆に自分を貶める行為に繋がりかねません。

♯3人には優しく親切に

「親切にしなさい。あなたが会う人はみんな、厳しい闘いをしているのだから。」

 

日々の生活にしても、仕事にしても、つらい人生を戦っているのはあなただけじゃない。だから困難に直面している人がいれば親切にしてあげること。そうすれば、いつかあなたが困ったことがあった時、きっと誰かが助けてくれるはず。

♯4弱い自分に打ち勝とう!

「自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利となる。」

 

人はとかく後ろ向きに考えがち。でも必死で前向きに生きてさえいれば、必ず弱い自分に打ち勝つことができるはず。それができた時、人は初めて誇りをもって生きられるということ。決して根性論ではなく、自分を奮い立たせるために何ができるのか?考えていきたいですよね。

♯5一流への近道とは?

「一流を目指す者は、自分自身や自分に関する事に囚われず、自分でなそうと、他人によってなされようと、その事だけに愛着せよ。」

 

まさに「一人は万民のために。万民は一人のために」「For the team」ということですね。

自分一人がやり遂げたとか、誰の助けも借りなかったと自慢するような人間は一流とは呼びません。目的達成のために自分でやろうが他人がやろうがひたすらに目的に向かって頑張ること。それが一流への近道なのです。

次のページを読む
1 2 3 4
Share:
明石則実