ヨーロッパの歴史

5分でわかる「十字軍」派遣の理由や影響・その末路をわかりやすく解説

6.最後の十字軍。そして十字軍遠征が残したもの

第1回十字軍が派遣されてから200年が経過し、いよいよ最後の十字軍が登場します。時はすでに13世紀の終わり。世界最大の帝国となったモンゴル帝国が中近東やヨーロッパを脅かしつつあった頃でした。

6-1.十字軍国家へ圧力を加えるマムルーク朝

度重なる十字軍の覇権によって、中東地域にはいくつかの十字軍国家が成立していました。戦いが終わってもヨーロッパの故国へ帰らず、現地の利権や富を得ようとするヨーロッパ人たちの国家でした。

しかし、そのようなキリスト教国家の存在をイスラムの指導者たちが見逃すはずはありません。時に敵対し、時に妥協しながら共存と存続を図っていたのです。

イスラム国家であるマムルーク朝の将軍バイバルスは、モンゴル帝国の大軍勢を破った勢いをもって主君を暗殺し、スルタン(君主)の座を簒奪しました。

スルタンとなった彼の野望は勢力拡大と十字軍国家の殲滅にあり、1268年にアンティオキア王国を滅ぼしたことを皮切りに、他の十字軍国家が危機に陥ったのです。

6-2.モンゴル民族と手を結んだエドワード

この十字軍国家の危急を救うべく動き出したのがイングランドの王子エドワードでした。1271年、アフリカ大陸北岸のチュニスに到着したエドワードは、十字軍国家の都市アッコに移ります。

彼らは少数だったものの、テンプル騎士団やドイツ騎士団の騎士らを加えた精強な軍でした。そのためバイバルスも簡単に手が出せません。

いっぽうエドワードは数の劣勢を補うべく、驚くべき手段に出ました。モンゴル民族の国家イルハン朝のアバカ・ハンに対して共同でマムルーク朝に当たるべく手を差し伸べたのです。

アバカはこの申し出を受け入れ、1万の軍を派遣したといいます。モンゴル軍とヨーロッパ人が初めて戦った「ワールシュタットの戦い」から40年。友好的態度を取ったモンゴル指導者がいたということでしょう。

6-3.エルサレム進撃をあきらめる

当初エドワードは、マムルーク朝の圧迫を排除したのちエルサレムへ進撃するつもりでした。しかし同じ軍にいる指導者同士の意見がどうにも合わなかったのです。

ある者はエルサレム進撃を続けるべきだとし、ある者はマムルーク朝と講和を結んで故国へ帰るべきだといいます。エドワードは熟慮の末、バイバルスと講和を結ぶことを決定しました。

その後、イングランド国王となったエドワードは、次なる十字軍遠征を心待ちにしていたそうですが、ついにその願いが叶えられることはありませんでした。

いっぽうマムルーク朝は十字軍国家への圧迫を続け、1303年に十字軍最後の拠点だったルアド島が陥落したことにより、十字軍の痕跡が消し去られることとなったのでした。

6-4.十字軍が残したもの

200年にわたる十字軍遠征は、地中海沿岸に破壊と殺戮という惨禍をもたらしました。またキリスト教とイスラム教の深い溝が出来上がったのも、この頃だったのでしょう。

しかし十字軍遠征は破壊のみをもたらしたわけではありません。国家や宗教・政治体制といった殻に捉われない東西の融合が成し遂げられた時代でもあったのです。

地中海を舞台に東西で交易が盛んとなり、人やモノだけでなく、芸術や思想も枠組みを超えていきました。また各地域で混血が進んだことにより、人種のハイブリッド現象が起きていたわけです。

確かに宗教戦争という面がクローズアップされがちであるものの、表面上に見えてこない側面も注目するべきなのでしょうね。

十字軍が残したもの

image by PIXTA / 29742548

十字軍の歴史をひも解けば、それは殺戮と破壊の歴史であったのでしょう。そして他人をおとしめるために宗教が利用されたこともまた事実なのです。しかし、そんな負の歴史ばかりだったのでしょうか。

実は十字軍の遠征に紐づいて、中東との交易で栄えたベネチアやフィレンツェの繁栄がもたらされたのも然り、ヨーロッパの新しい文化ルネサンスがもたらされたのも十字軍がなければ成しえないことでした。その後のヨーロッパの文化的発展がを見れば一目瞭然ですね。

西洋中世史は、なかなか複雑で難しい部分が多いですが、かなり奥が深いのも、また事実ですね。

1 2 3 4
Share:
明石則実