地頭の家臣化と国人一揆
鎌倉時代に権限を強めた地頭は、土地との結びつきをより強めました。地頭など在地に居住し独自の勢力をもつ武士のことを国人といいます。室町時代以降、地方で土地を持つ独自の勢力は地頭というよりも国人と表現されるようになりました。
守護大名の力が強い場合、国人は守護大名の家臣に組み込まれます(被官化)。その一方、守護大名の力が弱い場合、国人たちは武力連合である国人一揆を結成し守護大名に抵抗しました。
国人層から成りあがり、戦国大名となった例として安芸国(広島県)の毛利氏や肥前国(佐賀県・長崎県)の龍造寺氏がありますね。やがて、多くの国人たちは戦国大名の家臣に組み込まれていきました。
こちらの記事もおすすめ
一代で中国地方八カ国の太守にまで上りつめた「毛利元就」をわかりやすく解説 – Rinto~凛と~
地方に根差した国人は、武士の城下町集住により徐々に武士と農民に分けられた
戦国大名の多くは、家臣たちを大名の居城がある城下町に集住させるようになります。江戸時代になると、ほとんどすべての家臣が城下町で暮らすようになりました。また、豊臣秀吉が天下人となると、人払令が発せられ、兵農分離が徹底されるようになります。城下に集住しないものは、農民として扱われるようになりました。鎌倉時代から土地と共に歩んだ地頭は江戸時代には消滅したと考えてよいでしょう。