4代将軍からの因縁をもつ宮騒動
事の発端を語るために兄の北条経時の時間に戻りますよ。北条泰時が執権になった時に正妻の長男との政権争いがあったといいましたが、その弟の北条光時がやはり不満をもっていました。順番的にいえば自分が執権になれたかもしれないので当然といえばそうなんですが。そこで実権のない4代将軍の藤原頼経に近づきます。それと同様に反得宗と執権制度に不満を持つ評定衆や御家人も歩を共にしていきました。その動きに北条経時は、藤原頼経を将軍から下ろし息子の藤原頼嗣を5代将軍にしてしまうのです。
北条時頼が執権になった時に、これを逃すまいと、罷免されても鎌倉に居続けていた藤原頼経は、北条光時をはじめとした評定衆の後藤基綱・千葉秀胤・三善康持らとクーデター計画をたてたんですね。たぶん内通者からの連絡があったのでしょう、北条時頼は武装した武士を集めたり、鎌倉外部との連絡手段を遮断するということをします。
謀がバレたと観念した北条光時と一族は、出家して降伏してしまったのですね。北条時頼は、藤原頼経を京に戻し、北条光時は伊豆へ流罪、後藤基綱・千葉秀胤・三善康持は罷免。朝廷と幕府を取り次ぐ「関東申次」だった藤原頼経の父親(幕政にも口をだしていた)「藤原道家」も罷免。反勢力だと思われていた三浦氏は動きを見せなかったために保留となりましたよ。それで北条時頼は自分の執権としての地位を確立したのでした。
三浦氏との確執
北条氏と肩を並べるほどの大勢力の三浦氏は、元々から三浦半島一帯を有する大豪族で、源頼朝が出兵した頃からの御家人です。常に北条氏とは縁戚関係を取りながらも両者の緊張関係を続いていたのですね。北条氏にとっては目の上のたんこぶのような存在なんですよ。
先の宮騒動では、当主の「三浦泰村」は北条得宗家の外戚として反抗の気持ちがなかったので動きを見せませんでしたが、弟の「三浦光村」は完全な将軍派でした。京に戻る藤原頼経に同行して「必ず鎌倉へ戻します」と涙ながら言っているという話は、北条時頼の耳にも入っていたのですね。それはそれで放っておけばよかったのですが、北条時頼の母親である松下禅尼の父親である「安達景盛」が、同じ外戚として面白くないという面倒くさい事情が入ってきたのですよ。三浦泰村にとっては迷惑な話ですよね。
安達氏のせいで起った宝治合戦
三浦氏を挑発し続ける安達景盛でしたが、北条時頼と三浦泰村は水面下で和解工作を行っていました。その証拠に三浦泰村の次男「駒石丸」を養子に迎えたりしていますよ。一生懸命に戦にならないように苦心している北条時頼と三浦泰村の努力は、すべて安達景盛と三浦光村のせいでぶち壊されていきます。
宝治元年6月5日、両陣営に軍勢が集まっていよいよヤバイ感じになって来た時に、北条時頼は腹心の平盛綱を三浦泰村の元に送り出して和議をとりおこないます。三浦泰村は嬉しくて食べていたものを吐いたそうですよ。それなのに、これを知った安達景盛は「これはいかん」と、孫の「安達泰盛」を戦陣において三浦氏の館を急襲したのです。こうなってしまったら、もうどうしようもありませんよね。北条時頼も安達軍と共にすることになってしまいました。気の毒なのは三浦泰村。慌てて館に立てこもり軍勢を迎え撃つ体勢をとらざるをえないですよね。
戦いが始まると「待ってました!」とばかりに両陣営に軍隊が集まります。大混乱になったでしょうね。ムチャクチャすぎますよ。三浦氏には三浦半島の一族郎党や、妹婿の毛利季光(江戸時代長州藩の毛利家の祖)・関政泰・春日部実景・宇都宮時綱などの縁戚や、将軍派の御家人達や、反執権派の御家人たちが集結し、幕府を二分するような戦いになってしまったのでした。
三浦光村は善戦しましたが、戦意のない三浦泰村に源頼朝の墓のある「法華堂に来い」と伝えます。そこで「源頼朝公にお詫びする」と三浦光村ら一族500人が自刃して果てたのでした。
北条時頼は独裁者?名君?
菊池容斎 – 『前賢故実』, パブリック・ドメイン, リンクによる
20歳で執権になってすぐの宮騒動からはじまっての内乱もおさまります。評定衆も反北条氏を排斥したことになり実際のところ合議制はなくなったも同然となり、得宗家の専制政治という形になっていきますよ。そうなると独裁政治になるんじゃないの?と思いますよね。しかし御家人や庶民からとても慕われる執権になるんですよ。なぜなのでしょうね?
宮将軍誕生
宮騒動で藤原頼経とは対立しましたが、5代将軍になった藤原頼嗣を北条時頼は可愛がっていたようです。鎌倉幕府の中でも優秀な学者や、武芸に秀でた御家人に武術を習わせたり、御家人の子供で学問が好きな者を集めて一緒に勉強させたりしていました。藤原頼嗣もそれに応えるように勉学に励んでいたのですが、やはり父親同様に担ぎ上げようとした者がいて、将軍をやめさせて京に送検することになってしまったのですよ。
そこで後嵯峨天皇の長男でありながら、母方の身分が低いために寵愛を受けながらも皇位継承からはずれてしまっていた「宗尊親王」を6代将軍に迎えることとなりました。これは不憫な皇子をどうにかしてやりたい後嵯峨天皇と北条時頼の利害が一致したからかもしれませんね。実権はありませんが、書や和歌にうちこんでいて、御家人達を集めて歌会をする毎日を過ごすことになりました。
名君といわれた政治手腕
北条時頼は独裁政治と反感をもたれるのを薄めるため、六波羅探題に行っていた大叔父(北条泰時の弟)である「北条重時」を呼び寄せて連署にします。50歳の重鎮が連署ですので文句を言う人も少なくなったのではないでしょうか。
政務のシステム改革としては、評定衆の下に「引付衆」を置きます。一番多い「所領裁判」に対する専門部所で裁判の迅速化を計ったのですね。13人の評定衆で話がまとまらないような議案(特に朝廷との問題)となると、信頼の置ける「北条政村」「金沢流北条実時」「安達義景」などを自分の館に招いて「寄り合い」と呼ばれる秘密会議をしていたともいいますよ。
他にも好意的に受け取られて名君と呼ばれた原因のものがありますよ。
〇御家人の奉公の緩和
今でいう仕事改革ですかね。奉公(職務)の期間を短くしたりしてますね。
〇農民保護
引付衆もそうですが、建長3年(1252年)に地頭・農民間の訴訟の法を定めます。これが一番の名君として讃められる要素かもしれませんね。
〇質素倹約
禁酒令ですね。沽酒の一屋一壺制という酒屋で酒を作る量を制限します。酒による害の対策ともいわれていますね。それ以上作ると、酒壷を壊したという話も残っていますよ。
質素倹約といえば、母親の松下禅尼が自ら障子の張り替えをして「壊れたものは修理をすれば直ることを時頼に教える」という教育から、北条時頼は質素をこころがけていました。上の絵は大仏流の北条宣時を「ひとりで飲むのが寂しいから」と夜中に呼び出して酒盛りをしているものですが、この時に酒の肴がないからと「味噌」で飲んだというエピソードですよ。この質素さが人気のひとつでもあったようですね。