室町時代戦国時代日本の歴史

食い逃げに脱糞!?徳川家康が屈辱にまみれた三方ヶ原の戦いとは?

徳川方の武将・本多忠勝の活躍

あっという間に家康は追いつかれてしまい、武田軍の猛攻を受けることになってしまいます。突き崩される兵たちの中で、家康配下の勇将・本多忠勝(ほんだただかつ)が最後尾となる「殿(しんがり)」をつとめ、何とか家康も撤退することができました。

なお、この時の本多忠勝の活躍ぶりは伝説となり、「家康に すぎたるものが ふたつあり 唐の頭に 本多平八」という狂歌が詠まれたと言われています。「唐の頭」とは、家康が小有していた、ヤクの毛を使った貴重な兜。そして「本多平八」は本多忠勝のことを指しており、家康が家臣にするにはもったいないと揶揄されたのでした。

徳川方の重要拠点・二俣城が落とされる

家康を退けた武田軍は、そのまま徳川方の重要拠点・二俣城(ふたまたじょう)を包囲します。約3万もの武田軍に対し、城を守る兵はわずか1,200人。城将の中根正照(なかねまさてる)青木貞治(あおきさだはる)は籠城しますが、とても勝ち目はありませんでした。水を断たれてどうすることもできなくなった彼らは降伏して城を空け渡し、落ち延びていったのです。

二俣城を落とした武田軍は、さらに西へと進軍を始めました。その先には、家康の本拠地・浜松城があったのです。城へ逃げ帰った家康はどうなるのでしょうか。

三方ヶ原の戦い本戦の開始!信玄の強さの前に、撃破された家康

image by PIXTA / 1473094

進軍してくる武田軍を浜松城にこもって迎え撃とうとした家康でしたが、彼の思惑とは裏腹に、信玄は浜松城を素通りして行こうとします。無視されるという屈辱に、怒りに燃えた家康は城を出撃し、信玄らの背後を襲おうとしました。しかし、信玄の方が一枚も二枚も上手だったのです。三方ヶ原の戦いがついに始まりました。

無視された家康、怒って出撃

浜松城に退却した家康は、信長からの援軍である佐久間信盛(さくまのぶもり)と共に、籠城戦を考えていました。

ところが、家康の考えは思いもよらず裏切られることとなります。

進軍してきた武田軍は、浜松城に目もくれず、素通りしていったのです。

家康はこれに対し怒り心頭。「なめるな!」とばかりに家臣の反対を押し切り、城から打って出て武田軍を追撃し始めたのでした。

大軍とはいえ、背後を取ればなんとかなる…そう家康は思ったのかもしれませんが、またしても思わぬ事態が彼を待ち受けていたのです。

家康の虚を衝いた信玄の布陣

武田軍に追いつき、攻撃を仕掛けようとした徳川軍の目の前には、なんと魚鱗の陣(ぎょりんのじん)を布き、やる気満々の武田軍が控えていたのです。

これに対し、家康は慌てて鶴翼の陣(かくよくのじん)を布きました。

魚鱗の陣は、部隊の中央がせり出し、両翼が後退した形の布陣。一方、鶴翼の陣は反対に両翼が前にせり出したV字形の布陣でした。ただし、この陣は数的不利の場合は使わないものだったため、家康が武田本隊はすでにもっと遠くに行っていると考えていたのではないかと言われてもいます。だとすれば、家康にとっては大きな計算違いでした。

家康大敗!恐怖の逃亡劇

両軍は激突し、三方ヶ原の戦いの本戦が始まりました。しかし、精強を誇る武田軍に、布陣に失敗した上、未熟な部分の多い徳川軍がかなうはずもありません。2時間余りの戦闘で、家康は2千の死傷者を出しましたが、その中には多くの家臣たちが含まれていたそうです。二俣城を開城してしまい、名誉挽回を図った中根正照や青木貞治も討死を遂げました。

家康はここでも命からがら逃げ出しましたが、多くの逸話を残しています。恐怖のあまり脱糞して家臣に笑われたとか、途中に立ち寄った茶屋で小豆餅を食い逃げしたとか、ちょっと立派ではない言い伝えばかりですが…。逸話の真偽は不明ですが、相当が逃亡劇だったことは想像できます。

次のページを読む
1 2 3 4
Share: