歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 幕末に起こった世直し騒動「ええじゃないか」をわかりやすく解説
河鍋暁斎 – 国立国会図書館デジタルコレクション, パブリック・ドメイン, リンクによる
一度「ええじゃないか」が起こると日常生活もままならなくなったと言いますから、一概に楽しい騒動とは言えないかもしれません。しかし、「ええじゃないか」の掛け声とともに老若男女が踊る姿を思い浮かべると、なんだか一度くらい参加したい気持ちになってきます。落ち込んだときには、「ええじゃないか」の精神を思い出していきたいですね。
anoka
学生時代は文学を勉強してました。文学や歴史が大好き。特に古文を読んで、それが書かれた時代に想いを馳せることが好きです。明日誰かに話したくなるような豆知識を紹介していきたいと思ってます!
おすすめの記事
Related Posts
リアルな女心が刺さる!枕草子の名場面を解説3選
5分でわかる安土桃山時代!主な出来事や主要人物、どんな時代だったかわかりやすく解説
井の中の蛙大海を知らずとはこのこと?「異国船打払令」をわかりやすく解説
金と政治の柵で失脚した江戸幕府老中「水野忠邦」とは?豪気闊達の忠邦の生涯を解説
1837年の大事件「大塩平八郎の乱」はなぜ起きた?わかりやすく解説
戦後最大級の疑獄事件「ロッキード事件」をわかりやすく解説
戦国最強の軍師10選!一番すごいのは誰?秀吉に仕えたのは?一挙紹介
摂関政治の全盛時代を築き上げた「藤原道長」の生涯を元予備校講師がわかりやすく解説
幕末動乱から日清・日露戦争まで君臨した「明治天皇」を元予備校講師が解説
蘇我氏を打倒し大化の改新を主導した「中大兄皇子」を元予備校講師がわかりやすく解説