歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 幕末に起こった世直し騒動「ええじゃないか」をわかりやすく解説
河鍋暁斎 – 国立国会図書館デジタルコレクション, パブリック・ドメイン, リンクによる
一度「ええじゃないか」が起こると日常生活もままならなくなったと言いますから、一概に楽しい騒動とは言えないかもしれません。しかし、「ええじゃないか」の掛け声とともに老若男女が踊る姿を思い浮かべると、なんだか一度くらい参加したい気持ちになってきます。落ち込んだときには、「ええじゃないか」の精神を思い出していきたいですね。
anoka
学生時代は文学を勉強してました。文学や歴史が大好き。特に古文を読んで、それが書かれた時代に想いを馳せることが好きです。明日誰かに話したくなるような豆知識を紹介していきたいと思ってます!
おすすめの記事
Related Posts
【日本最大の兄弟喧嘩】観応の擾乱について解説
トイレ今昔物語~意外と興味深い日本のトイレの歴史をご紹介
古代日本を動かした「律令制」とは?わかりやすく解説
「太閤検地」とは?天下人・豊臣秀吉が思い描いた日本の姿とは
天草四郎を指導者として立ち上がらせた「島原・天草一揆」についてわかりやすく解説
室町時代ってどんな時代?キーワードは「戦乱」数々の戦から徹底解説
「源氏」と「平氏」とは?日本の歴史を動かした2つの一族をわかりやすく解説
「蘭学」とは?オランダ伝来の西洋の学問や技術をわかりやすく解説
新選組十番組長・槍の名手「原田左之助」とは?その生涯をわかりやすく解説
宮本武蔵を恐怖の底に陥れた巌流島での決闘の真実とは