歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 幕末に起こった世直し騒動「ええじゃないか」をわかりやすく解説
河鍋暁斎 – 国立国会図書館デジタルコレクション, パブリック・ドメイン, リンクによる
一度「ええじゃないか」が起こると日常生活もままならなくなったと言いますから、一概に楽しい騒動とは言えないかもしれません。しかし、「ええじゃないか」の掛け声とともに老若男女が踊る姿を思い浮かべると、なんだか一度くらい参加したい気持ちになってきます。落ち込んだときには、「ええじゃないか」の精神を思い出していきたいですね。
anoka
学生時代は文学を勉強してました。文学や歴史が大好き。特に古文を読んで、それが書かれた時代に想いを馳せることが好きです。明日誰かに話したくなるような豆知識を紹介していきたいと思ってます!
おすすめの記事
Related Posts
海道一の弓取りといわれた「今川義元」の生涯とは?わかりやすく解説
『義の名将』『越後の龍』今でも愛されている「上杉謙信」の生涯と噂を解説
真珠湾攻撃から日本降伏まで「太平洋戦争」の背景・経緯を元講師がわかりやすく解説
リアルな女心が刺さる!枕草子の名場面を解説3選
ピンチはチャンス!承久の乱の勝利は鎌倉幕府の力を強化した
信長が桶狭間の戦いで乾坤一擲の大勝利を収めた理由とは?わかりやすく解説
日本が誇る伝統芸能「歌舞伎」その誕生と歴史の謎に迫る!
日本の国旗について知ろう!「日の丸」とはどんな意味?
浄土真宗の創始者「親鸞」の生涯についてわかりやすく解説!
秀吉と家康の最初で最後の直接対決「小牧・長久手の戦い」をわかりやすく解説