日本の歴史

七福神とはどんな神様?由来や特徴、ご利益まで一挙ご紹介!

もし「七福神をすべて答えよ」と言われたら、全部答えることができますか?だいこく様とべんざい様とえびす様と……あとは?年賀状の絵柄などで、宝船に乗った七福神を見ることも多いと思いますが、はてそれぞれの名前までは……という方も多いのではないでしょうか。七福神は古くから、人々から難を取り除き福を授けるありがたい神様と言われています。今回はそんな七福神について、由来や特徴など詳しくご紹介いたします。お名前をしっかり覚えて福を授けていただきましょう。

これが七福神だ!日本・中国・インドの神様が福を運ぶ

image by PIXTA / 30820387

七福神とは、福をもたらすといわれる人気の神様7人(7柱)を集めておまつりする、日本に古くからある民間信仰のひとつです。恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、寿老人、福禄寿、布袋尊と、日本のみならずインドや中国の神様もいるという国際色豊かな顔ぶれ。一体どんな神様で、どんなご利益があるのでしょうか。神様それぞれの特徴やご利益など詳しくご紹介します。

日本の神様はおひとりだけ~ふくよかなお顔の「恵比寿天」

恵比寿天(えびすてん)は「えびす様」の名前でも知られる、七福神の中で唯一の日本の神様です。漁業の神様ともいわれ、港や海の近くにもよく祀られています。服装は狩衣(かりぎぬ:公家の普段着)と烏帽子、親しみやすい笑顔で多くの人に愛される神様です。

恵比寿天は、日本神話において日本国土を作ったとされるイザナギ、イザナミの子である蛭子命(ひるこのみこと)であるといわれています。

日本で長く親しまれてきた神様ということもあり、蛭子、夷、戎、胡、蝦夷、恵比須、恵美須など表記の仕方も様々で、地域によっては「えべっさん」「おべっさん」と呼ばれることもあるようです。

<恵比寿天>
特 徴: ふくよかなお顔(えびす顔)
持ち物: 左手に鯛、右手に釣り竿
ご利益: 商売繁盛、大漁守護、五穀豊穣、航海安全など

因幡の白兎にも登場するヒンドゥー教の神様「大黒天」

image by PIXTA / 14817390

大黒天(だいこくてん)は、もともとはインドのヒンドゥー教のマハーカーラという神様でした。マハーとは「偉大なる」、カーラとは「黒」を意味するのだそうで、これが「大黒天」という名前のもとになりました。ヒンドゥー教主神の1人であり創造と破壊の戦闘神・シヴァの化身ともいわれています。大黒天は戦闘・財産・冥府の3つを司る神様として、古代インドから中国を経由して日本へ伝わってきました。

そして、あの「因幡の白兎」に登場する日本神話の大国主命(おおくにぬしのみこと)と結びつきます。「大黒」と「大国」が同じ読み方だったこともあり、日本でも広く信仰されるようになりました。

室町時代後期には、「福の神2体でご利益2倍」と恵比寿天とセットでお祀りすることも多かったようです。

<大黒天>
特 徴: 昔は怒った顔をしていたそうだが、現在では穏やかな笑顔
持ち物: 大きな袋を背負い、右手には打出の小槌(うちでのこづち)、頭には大きな頭巾
ご利益: 商売繁盛、出世開運、五穀豊穣、縁結びなど

インドの四天王・武装したかっこいい神様「毘沙門天」

毘沙門天(びしゃもんてん)も大黒天と同様インドのヒンドゥー教がもとになっています。クベーラ神という名前の財宝を司る神様です。

これが中国に伝わる途中で戦いの神としても信仰されるようになり、仏教においては持国天、増長天、広目天とともに四天王として天界に住む多聞天(たもんてん)という名前で表されます。七福神の中では珍しい武装した猛々しい姿が特徴的。軍神と称えられたかの戦国武将・上杉謙信が信仰していたことでも知られています。

武神であり、戦いや勝負事に強いといわれていますが、インドではもともと財宝神でした。そのため、勝負だけでなく金運アップのご利益もあるといわれています。

<毘沙門天>
特 徴: 別名「多聞天」、武将の格好をしている
持ち物: 宝棒(仏教の敵となる者を叩く棍棒)、宝塔(仏教建築・一重塔)
ご利益: 合格祈願、勝負祈願、武道成就、金運など

次のページを読む
1 2 3
Share: