日本の歴史鎌倉時代

仏教でも異色を放っている「浄土真宗」とは?宗派と歴史をわかりやすく解説

日本で一番多い信者数を誇る仏教の宗派はご存知でしょうか?日本にはいろんな仏教の宗派があるのですがその中でも一番多いのが今回解説していく浄土真宗でした。 しかし、この宗派は他の宗派とは違う色々なルールがあったのです。 今回はそんな浄土真宗について解説していこうと思います。

そもそも浄土真宗とはなんなのか?

image by PIXTA / 48583161

浄土真宗はは鎌倉時代の前期に親鸞が展開した鎌倉仏教の一つです。信者の数は本流である本願寺派だけでも700万、浄土真宗全体ならば1240万人いる日本でも一番多い仏教の宗派となっています。

総本山は京都市にある龍谷山本願寺。関西の人なら産近甲龍の一角である龍谷大学としてなじみが深いのではないでしょうか?

この浄土真宗は浄土往生を唱え、浄土宗を開いた法然の教えを親鸞がさらに継承して発展させたもので、戦国時代には一向宗として全国に展開し、日本の一大宗教として確立しました。

ちなみに、浄土真宗と名乗っているのはいろんな浄土真宗の宗派の中でも西本願寺派のみとなっていますが、ここでは全ての宗派を浄土真宗として統一します。

浄土真宗の2つの特徴

image by PIXTA / 47048678

浄土真宗は他の仏教とは違うところがたくさんあります。実はその色々な違いこそが浄土真宗が爆発的に広まることになる理由となっていくのです。

浄土真宗の本尊

浄土真宗が拝むべき仏様は阿弥陀如来。この仏様ただ一つを拝むこととなっています。大日如来とか観音菩薩とか仏教には色々な仏様がいますが、浄土真宗はこの阿弥陀如来ただ一つを拝むことになるのです。(ただ、宗派によっては菩薩も拝むこともある)

浄土真宗の信者(門徒)はこの阿弥陀如来に帰依(力を拠り所にすること)することが目的となっています。

よく仏に拝む時に『南無阿弥陀仏』という場面がありますが、この南無阿弥陀仏こそが阿弥陀如来に帰依していることなのです。

戒律がない

これが他の宗派とは全然違う点です。基本的に仏教というものは細かなルールである戒律を守り、それに則って生活を送るというのが真言宗であろうが天台宗であろうが禅宗であろうが日蓮宗であろうが基本的ですね。

しかし、この浄土真宗は僧侶が一番守らなければならない肉食妻帯が許されているのですよ。

浄土真宗というのは阿弥陀如来の働きに任せれば全ての人は往生を遂げることができ、極楽浄土に行けると考えられているため、生前に念仏以外に何かすることはなく、他では当たり前の加持祈祷はせず、僧侶に与えられる戒名も浄土真宗の場合だと法名といい、師弟関係の法脈と血縁関係の血脈の二つあることが特徴なのです。

浄土真宗の4つの教義

image by PIXTA / 39803220

浄土真宗には主に4つの教えがありますが、一つずつ見ていきましょう。

他力本願

まず浄土真宗には他力本願が鉄則となっています。今でこそ他力本願というのは「人任せにして物事を行う」という意味で使われているのですが、浄土真宗の中だとその使い方は間違い。

本当の意味は自身の力で悟りを得るのではなく、阿弥陀如来の本願(仏にさせるための願い)によって成仏することができるという意味なのです。これは本願寺の名の由来にもなっています。

親鸞は著書『教行信証』の末文にある正信偈に「彌陀佛本願念佛 邪見憍慢惡衆生 信樂受持甚以難 難中之難無過斯」として傲慢さや邪見に取り憑かれている人間が信じて疑わないのは最も困難なこととして、そんな私たちだからこそ自らの力を使わず、阿弥陀如来の他力の力で成仏しようということになっているのです。

称名念仏

称名念仏とは要するに「南無阿弥陀仏」と唱えること。これは踊り念仏を広めたい一遍や、浄土宗を開いた法然などもこの称名念仏を広めているため他の宗派にも浸透しているのですが、親鸞はこの称名念仏は阿弥陀如来が我が名を唱えよという願いを叶えるために報いる「報恩の行」として説いています。

そのためただ単に南無阿弥陀仏と唱えても浄土真宗の場合はこれが第一ではなく、阿弥陀如来に帰依しなければ意味がないのです。

次のページを読む
1 2 3
Share: