日本の歴史江戸時代

「天明の大飢饉」から学ぶ防災意識のあり方~過去の悲惨な歴史に学ぶ~

日本の歴史はまさに【飢饉】とともにあったと断言してもいいでしょう。飢饉とは「人が飢え、苦しむこと」を指し、何らかの要因による農作物の不作によって多くの人々が飢え死にしてしまうということを意味します。日本に米作が伝わった弥生時代の頃から数えきれないほど起こってきたことは言うまでもありません。そして日本の人口が爆発的に増えた江戸時代にあっても飢饉は頻発し、江戸四大飢饉と呼ばれた大飢饉をはじめ、大小35回にも及ぶ飢饉が日本列島を襲ったのです。その中でも最大の飢饉だといわれる「天明の大飢饉」にスポットを当て、その経緯や原因、影響なども含めて現代にも通ずる防災意識について考えていきたいと思います。

悲惨な被害をもたらした天明の大飢饉が起こる

image by PIXTA / 13102760

天明の大飢饉は1782~1788年の江戸時代後期に断続的に起こったとされており、東北地方に未曽有の被害をもたらしました。まずはその経緯と、被害がどのような状況に至ることになったのか?かいつまんで解説していきましょう。

岩木山と浅間山が相次いで噴火!天変地異への予兆

1782年に起こったマグニチュード7.0の天明小田原地震は、人々に天変地異の前触れなのでは?という不安を抱かせたことでしょう。

同年には現在の青森県にある岩木山が噴火。そして翌年には浅間山が大噴火を起こします。大量の溶岩と火山灰は吾妻地方や利根川流域に大水害をもたらし、近隣の多くの農村を荒廃させたのです。

しかし直接的な被害だけでなく、最も深刻だったのは間接的な影響でした。大量に空気中に巻き上げられた火山灰はエアロゾルと化し、東日本の上空をまるで薄い衣のように覆ったのです。

それまでも不作続きだった東北地方が、その影響をまともに受けることは必定で、まさに岩木山と浅間山の噴火が来たるべき飢饉を決定づけたともいえるでしょう。

飢饉が本格化!東北各地で深刻な被害をもたらす

火災や地震などといった天災と比べて、飢饉はまさに長期に渡って人々を苦しめ続けます。そのため復旧や復興などが遅々として進まず、その地域はますます疲弊していくのですね。

天明の大飢饉で大きな被害を受けたのは、仙台藩、弘前藩、盛岡藩、八戸藩など主に北東北地方の諸藩でした。ただでさえ寒冷地で稲の生育に向かない地域である上に、太平洋側から吹いてくる「やませ」や、空を覆ったエアロゾルの影響によって日照時間が極端に短くなり、恐るべき凶作を引き起こしたのです。

この飢饉の時に出た餓死者は30万とも50万ともいわれ、野山にある草木をことごとく食べ尽くし、犬や猫、鼠にさえ値が付けられて食されたといいます。これに対して為政者である諸藩の指導者たちは、有効な手段を打つことさえできませんでした。

 

「山に入って蕨わらびや葛く ずの根を掘る者、身売りされる者、流民となり行き倒れて死ぬ者、親子で無理心中を図る者、盗みをして捕まり殺される者、種籾を抱えたまま死んでいった者、牛馬はては人肉すら口にする者、疫病に罹かかって死んでいく者などなど、強いられたさまざまな生き死にが、この日本列島にかつて存在した」

引用元 「飢饉-飢えと食の日本史」より

 

百姓たちはどんなに飢えても、翌年に植え付けるための種籾には絶対に手を付けません。しかし、いよいよ極限の飢餓の状況になると、それにすら手を付けることになったのです。翌年に植え付けができないことがわかっていながら。そのような状況があちこちで起こり、大飢饉に拍車を掛けました。

【やませ】

主に東北地方で吹く冷たい北東寄りの風のこと。冷たいオホーツク気団から吹く風のため、長期にわたると深刻な冷害を引き起こす。また霧を発生させるために日照時間の不足を招き、農作物の生育に影響を与える。

別名「飢餓風」「凶作風」ともいわれる。

当時の記録や書物に残された悲惨な出来事

この天明の大飢饉を経験したり、見聞した人たちの記録が今に伝わっています。そのいくつかをここでご紹介しますね。

 

「あの、こちらの家でおじいさんが亡くなられたと聞いてやってまいりました。どうか片身とも片股なりともお貸しくださいませんでしょうか?うちのおじいさんも、せいぜいあと2~3日かと思われますので、その節にはすぐにお返しに上がりますので。」

上野伊右衛門という人が書いた飢饉の記録「天明卯辰簗」より現代訳

 

「橋の下で、死骸を切り取って股の肉を籠に持っている人がいるので、何にするのかと聞いたら、これに草木の葉をまぜて犬の肉だと偽って売るのだと答えた」

杉田玄白が書いた「後見草」の現代訳

 

また平成15年には八戸市史編纂室の「伊藤家文書」という史料から、当時の八戸藩における人口が飢饉によってどれだけ減少したのか?という記録が現存しています。

「御領内人別増減書上留」という帳簿には、天明3年(1783年)時点での八戸藩の総人口が6万3千人。しかし、その翌年の天明4年には3万4千人と記録されていますね。わずか1年という短い期間のうちに総人口の半数が餓死、病死、または逃散したものと考えられているのです。

そして、青森県浪岡町の「雪田家古文書」にある寛政3年(1791年)の古地図には、飢饉直後の村の状態が克明に記録されています。その地図には60軒の家屋が描かれていますが、そのうち28軒には「死絶明屋敷」「死絶」の文字が書かれているのです。いわば飢饉によって一家全員が餓死した家だったということ。

天明の大飢饉の原因とは何だったのか?

image by PIXTA / 14955417

こうして東北地方に壊滅的な被害をもたらした「天明の大飢饉」ですが、その根本的原因はどこにあったのでしょうか?先ほど述べた岩木山や浅間山の噴火などが直接的原因だとされていますが、実は表面には現れない隠れた原因もあったのです。「天災」はまさに「人災」ともいうべきもの。そこから様々な教訓が生まれていくのです。

江戸時代は氷河期だった?

火山の噴火によって火山灰がエアロゾル化し、日照が制限されたという原因の他に、実は気候や天候に関わるもう一つの原因がありました。それが「江戸時代は氷河期だった。」ということ。

にわかには信じられないかも知れませんが、気候学的には【小氷期】という時期にあたり、特に大飢饉のあった天明~天保の江戸時代後期には【第3小氷期】という極端に寒い寒冷期に符合していました。氷に覆われる氷河期のイメージではありませんが、稲の生育期にあたる春~夏の時期に低温多雨の傾向が顕著だったということですね。

ということは、この氷河期と浅間山の噴火などが相乗効果となって大飢饉をもたらし、人々を苦しめたということになります。

次のページを読む
1 2 3
Share:
明石則実