室町時代戦国時代日本の歴史

戦国最強の軍師・「黒衣の宰相」太源雪斎なしに今川氏は成り立たなかった

今川氏の家督争い「花倉の乱」

義元の四番目の兄は、家督争いには加わりませんでした。おそらく、側室の子だったのかもしれません。

一方、義元はれっきとした正室・寿桂尼(じゅけいに)の子で、他界した兄たちの同母弟でした。このこともあり、寿桂尼や家臣たちの一部は、義元を還俗させて家督を継がせようと考えたのです。そして義元は還俗し、家督争いに名乗りを挙げることとなりました。

しかし、三番目の兄で側室腹である玄広恵探(げんこうえたん)は家督相続を目論んでおり、外戚の力を借りて家督争いに参戦してきました。

こうして、今川氏の家督相続争いとなる「花倉の乱(はなくらのらん)」が勃発したのです。

軍師・太源雪斎の誕生

雪斎は僧侶の黒衣を身にまといながらも、義元のそばにあって参謀役を務めるようになりました。元々、兵法にも通じていた彼ですし、それを伝授された義元にも戦の才能はあったに違いありません。

敵となった義元の異母兄・玄広恵探らの軍勢と義元の軍勢は、それぞれについた家臣たちの軍勢も合わせ、あちこちで激突しました。

しかし、すでにこの時、雪斎はひそかに多数派工作を進めていたのです。次から次へと着実に義元の味方を増やし、玄広恵探の居城・花倉城(静岡県藤枝市)には自ら兵を率いて攻め込みました。雪斎の工作によって孤立した恵探は、敗北を悟り、やがて自刃して果てたのです。

こうして花倉の乱は終結し、義元は晴れて今川氏の家督を継承したのでした。

そして、彼の雪斎への信頼が絶大なものとなったことは、言うまでもありません。

義元を支え、今川全盛時代の立役者となる

image by PIXTA / 32407501

家督争いにみごと勝利を収めた義元は、着々と勢力を広げ、やがて「海道一の弓取り(東海道でいちばんの武士)」と呼ばれるようになります。その陰には、常に雪斎の姿がありました。今川氏の軍事と政治の両面の参謀となった彼は、後に「黒衣の宰相」とまで呼ばれるほどの辣腕を振るっていくことになります。

周辺諸国との関係改善

義元が家督を継いだばかりでまだ基盤が固まっていなかった頃から、雪斎は周辺勢力との関係改善に乗り出していました。

駿河の今川氏のそばには、甲斐(山梨県)の武田氏、南関東から伊豆地方までを支配する後北条氏という強力な戦国武将が割拠していました。

今川氏親の時代に武田氏とは関係が改善されていたのですが、これにより、前から今川と同盟していた北条氏康(ほうじょううじやす)が機嫌を損ねてしまい、今川は領地の一部を奪われてしまったのです。後北条氏は武田氏と犬猿の仲でした。

しかし、後に雪斎はこのかみ合わない三国を同盟させることに成功するのです。

甲相駿三国同盟の成立

天文23(1554)年、駿河の今川氏・甲斐の武田氏・相模の後北条氏の間で同盟が成立しました。これを、領地の頭文字を取って「甲相駿三国同盟(こうそうすんさんごくどうめい)」といいます。どれか2つが同盟することはあっても、どれか1つが反発する状態が続いていた中でのこの同盟成立は、日本中を驚かせる一大事でした。

同盟成立に奔走し、成立させたのは、他ならぬ雪斎だったのです。

この同盟は、三国がそれぞれ婚姻関係を結ぶことで成立しました。今川義元は長女を武田信虎(たけだのぶとら)の息子・信玄へ嫁にやり、信虎の娘が北条氏康の息子・氏政(うじまさ)に嫁ぎ、氏康の娘が義元の息子・氏真(うじざね)に嫁ぐという格好で、トライアングル的な姻戚関係となったのです。

同盟の大きな意味

この同盟には、それぞれに大きな利点がありました。

今川氏は東の背後が同盟で守られることにより、三河や尾張(愛知県)方面、特に織田氏へ集中できるようになったのです。

一方、武田氏は北の信濃攻めができるようになり、後北条氏は西の背後の心配がなくなり関東平定に乗り出すことができるようになりました。三方にとってうまみの大きい同盟だったというわけです。

これをよく理解していたからこそ、雪斎は同盟を結ばせようとはかったわけですね。これが今川義元にとっていちばんの良策だと確信していたからでしょう。

西への道が開けるということは、すなわち京都に上洛が可能になるかもしれないということ。つまりは、天下に号令し、文字通り天下を取ることも夢ではなくなるということなのです。

雪斎は、全盛時代を迎えた義元の天下取りを大いにサポートしようとしていたのでした。

次のページを読む
1 2 3
Share: