歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 新政府軍と旧幕府軍の決戦「鳥羽・伏見の戦い」をわかりやすく解説
image by PIXTA / 9166292
新政府軍がこの鳥羽伏見の戦いに勝利したことによって明治維新は成し遂げられることとなり、のちに続く江戸無血開城につながることになります。
鳥羽伏見の戦いはまさしく日本の歴史のキーポイントとなった戦だったのですね。
右大将
小2から歴史が大好きで自主学習ではいつも歴史に関することしかしなかったつわものです。 「歴史ってこんなに面白いんだ!」と思えるような記事を配信していきます。
おすすめの記事
Related Posts
鍋島直正の藩政改革により幕末屈指の雄藩となった「肥前藩」を元予備校講師がわかりやすく解説
武田と織田の血を引くプリンス「武田信勝」苦難と悲劇の一生をわかりやすく解説!
徳川吉宗が行った大改革「享保の改革」とは?わかりやすく解説
日本三大奇襲のひとつ「厳島の戦い」毛利元就が数倍の敵に勝利した理由とは?わかりやすく解説!
文治政治へと転換させた5代将軍「徳川綱吉」をわかりやすく解説
幕末に活躍した青い目をした日本人「アーネスト・サトウ」を歴史系ライターが解説!
どうして信長は比叡山焼き討ちを行なったのか?信長の事業比叡山焼き討ちについて解説!
明治時代から昭和時代まで存在した「大日本帝国憲法」について解説!
病弱なのに問題が山積み…13代将軍「徳川家定」の生涯と激動の時代を元予備校講師がわかりやすく解説
歴史のターニングポイントとなった「二条城」を歴史系ライターが解説!見どころスポットも