歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 悲しみと波乱の遠の都「大宰府」をわかりやすく解説!
image by PIXTA / 50217036
大宰府は九州地方の中心地だったのですが、いつのまにか左遷の中心地へと変わっていました。しかし、大宰府は日本の歴史に重要な役割を果たしていたということは間違いありません。
右大将
小2から歴史が大好きで自主学習ではいつも歴史に関することしかしなかったつわものです。 「歴史ってこんなに面白いんだ!」と思えるような記事を配信していきます。
おすすめの記事
Related Posts
院政を始めた「白河天皇」をわかりやすく解説!法皇?上皇?後白河天皇とは別人?
古代日本を動かした「律令制」とは?わかりやすく解説
芥川賞と直木賞の違いって?日本で一番偉い(?)文学賞の歴史、受賞作から傾向まで解説
御成敗式目とは?北条泰時が制定した日本初の武家法典をズバッと解説!
蝦夷地から北海道までの歴史をわかりやすく解説〜北の大地に夢を託して〜
5分でわかる戦国時代のお城での暮らし!実は住んでなかった?わかりやすく解説
日本屈指の美しさを誇る庭園「桂離宮」の歴史・見どころをわかりやすく紹介
井伊直弼が行った「安政の大獄」とは?原因や経緯をわかりやすく解説
どうやって落とすの?知る人ぞ知る日本が誇る難攻不落の名城4選
太平洋戦争のきっかけとなった「真珠湾攻撃」をわかりやすくを解説