歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 悲しみと波乱の遠の都「大宰府」をわかりやすく解説!
image by PIXTA / 50217036
大宰府は九州地方の中心地だったのですが、いつのまにか左遷の中心地へと変わっていました。しかし、大宰府は日本の歴史に重要な役割を果たしていたということは間違いありません。
右大将
小2から歴史が大好きで自主学習ではいつも歴史に関することしかしなかったつわものです。 「歴史ってこんなに面白いんだ!」と思えるような記事を配信していきます。
おすすめの記事
Related Posts
徳川家康はなぜ「鎖国」を実施した?実は煙硝輸入の規制のため?理由をわかりやすく解説
会津藩の歴史と初代藩主「保科正之」を解説!〜徳川家に最も信頼されていた藩と悲劇〜
兄・三好長慶を支えて戦った鬼十河こと「十河一存」とは?その生涯をわかりやすく解説!
「本能寺の変」はなぜ起きた?信長の死・日本史最大のミステリーをわかりやすく解説
信長と家康を苦しめた「一向一揆」とはどんな勢力?わかりやすく解説!
日露戦争の講和条約「ポーツマス条約」とは?はなぜ批判を受けた?わかりやすく解説
明治維新の功労者・未完の大器「高杉晋作」28年の生涯をわかりやすく解説
就職難の時代に誕生した「氷河期世代」とは?現代社会の縮図はココにあり!
「大政奉還」と「王政復古」の違いは何?わかりやすく解説
日本の「攻城戦」はどのような戦いだった?歴史系ライターがその秘密を解説