歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 悲しみと波乱の遠の都「大宰府」をわかりやすく解説!
image by PIXTA / 50217036
大宰府は九州地方の中心地だったのですが、いつのまにか左遷の中心地へと変わっていました。しかし、大宰府は日本の歴史に重要な役割を果たしていたということは間違いありません。
右大将
小2から歴史が大好きで自主学習ではいつも歴史に関することしかしなかったつわものです。 「歴史ってこんなに面白いんだ!」と思えるような記事を配信していきます。
おすすめの記事
Related Posts
「長岡京」とは?平城京と平安京の間に10年間だけ存在した幻の都を詳しく解説
軟禁生活から逃れた不良少年「足利茶々丸」とは?波乱の一生をわかりやすく解説!
仏教でも異色を放っている「浄土真宗」とは?宗派と歴史をわかりやすく解説
織田信長の前に立ちはだかった「顕如」石山本願寺のトップをわかりやすく解説
日蓮宗を開いた「日蓮」とはどんな人?その生涯について元予備校講師がわかりやすく解説
戦国の群雄たちと渡り合った相模の獅子「北条氏康」の生涯をわかりやすく解説!
イタイイタイ病とは?発生の背景と原因をわかりやすく解説
鎌倉公方の末裔として関東に根を張った「古河公方」とは?元予備校講師がわかりやすく解説
御成敗式目とは?北条泰時が制定した日本初の武家法典をズバッと解説!
古代日本の国防を担った「防人」とは?歴史系ライターがわかりやすく解説