奈良時代日本の歴史

仏教を厚く信仰した奈良時代の天皇「聖武天皇」を元予備校講師がわかりやすく解説

藤原仲麻呂の乱と道鏡の政権

仲麻呂を信任する淳仁天皇と道鏡を信任する孝謙上皇。二つの勢力は互いに相手を警戒します。764年、仲麻呂は兵を動員して道鏡を討とうとしますが事前に情報が漏れてしまいました。

先手を打った上皇方は御璽や駅鈴を抑えて仲麻呂が兵を動員できないようにします。仲麻呂は都を脱出して再起を図りますが捕らえられ斬首されました。

乱に勝利した孝謙上皇は淳仁天皇を廃して自ら天皇の位に返り咲き称徳天皇となります。称徳天皇は道鏡を太政大臣禅師や法王に任じました。道鏡は仏教の理念に基づいた政治をおこないます。

769年、九州の宇佐八幡宮から称徳天皇に対し「道鏡が皇位に就くべし」とする託宣がだされました。朝廷は真偽を確認するため和気清麻呂を派遣します。清麻呂は調査の結果、託宣は偽物だと暴露しました。

道鏡を皇位につけたがっていた称徳天皇は激怒。和気清麻呂の名を別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と改名させ、都から追放しました。770年、称徳天皇が亡くなると道鏡は力を失い、下野国に左遷されました。

奈良仏教の影響から逃れるための平安遷都

image by PIXTA / 41738323

称徳天皇の死後、天智天皇の子孫である光仁天皇が即位しました。光仁天皇の死後、天皇となったのが桓武天皇です。桓武天皇は仏教中心の政策が行き過ぎてマイナス面が多くなったと考えました。その結果、仏教色が強すぎる平城京を捨て新しい都を長岡京、平安京へ遷都。聖武天皇の行き過ぎた仏教重視は改められ、仏教は新しい役割を担っていきます。

1 2 3
Share: