歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 未曽有の大災害となった関東大震災についてわかりやすく解説
image by PIXTA / 29989003
2011年3月11日。東日本大震災が発生し、東北地方を中心に多くの死者を出しました。中でも津波の被害はすさまじく、太平洋岸の街を押し流してしまいます。中心都市の仙台市は壊滅状態となり、1ヶ月近く混乱が続きました。次に起こるとされる東海・東南海地震や関東大震災のような大規模地震が発生したとき、どのように行動し自分や家族の安全を確保するか、常日頃から考える必要がありますね。
木彫りのパンダ
北海道在住の40代です。 以前、学習塾や予備校で社会科講師をしていたこともあり、歴史や異文化について興味を持っていました。 今後は、読者の皆様が興味を持てるような記事の作成をしていきたいなと考えております。 宜しくお願いします。
おすすめの記事
Related Posts
寛永通宝とは?江戸時代に流通した貨幣の歴史に迫る
今思うと「平成」はどんな時代だった?分野ごとにわかりやすく解説
常識を打ち破って日本を救った「阿部正弘」の政治を歴史好きが徹底解説
阪急の祖「小林一三」鉄道の全てを変えた男の生涯について解説
広島の後なぜ長崎にも原爆が投下された?その理由をわかりやすく解説
信長亡き後の一大決戦「賤ヶ岳の戦い」柴田勝家と豊臣秀吉の明暗を分けた戦いとは?
腐敗政治にNO!正義感が強すぎるゆえに起こった「大塩平八郎の乱」とは?
日本が誇る世界遺産「大仙陵古墳(仁徳天皇陵)」を歴史系ライターがわかりやすく解説
遷都は辛いよ…日本の遷都の歴史と物語
「源氏」と「平氏」とは?日本の歴史を動かした2つの一族をわかりやすく解説