歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 未曽有の大災害となった関東大震災についてわかりやすく解説
image by PIXTA / 29989003
2011年3月11日。東日本大震災が発生し、東北地方を中心に多くの死者を出しました。中でも津波の被害はすさまじく、太平洋岸の街を押し流してしまいます。中心都市の仙台市は壊滅状態となり、1ヶ月近く混乱が続きました。次に起こるとされる東海・東南海地震や関東大震災のような大規模地震が発生したとき、どのように行動し自分や家族の安全を確保するか、常日頃から考える必要がありますね。
木彫りのパンダ
北海道在住の40代です。 以前、学習塾や予備校で社会科講師をしていたこともあり、歴史や異文化について興味を持っていました。 今後は、読者の皆様が興味を持てるような記事の作成をしていきたいなと考えております。 宜しくお願いします。
おすすめの記事
Related Posts
激動の時代に翻弄された「佐和山城」とはどんな城だった?歴史系ライターが解説!
稀代の天才僧侶空海が開いた「真言宗」を元予備校講師がわかりやすく解説
豊臣秀吉に溺愛された秘蔵っ子「豪姫」夫を思い続けた健気な一生を解説
幕末維新の立役者「小松帯刀」短い人生に偉大な足跡を残した幻の宰相の生涯を解説
太平洋戦争のきっかけとなった「真珠湾攻撃」をわかりやすくを解説
5分でわかる義姫(伊達政宗の母)の生涯!鬼母?なぜ毒殺?わかりやすく解説
日本全土を揺るがした源平合戦「治承・寿永の乱」を元予備校講師がわかりやすく解説
信長が桶狭間の戦いで乾坤一擲の大勝利を収めた理由とは?わかりやすく解説
不平等だった「日米修好通商条約」不平等内容を条文から読み解いていく
律令国家が作り上げた「平城京」の歴史をわかりやすく解説