歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 未曽有の大災害となった関東大震災についてわかりやすく解説
image by PIXTA / 29989003
2011年3月11日。東日本大震災が発生し、東北地方を中心に多くの死者を出しました。中でも津波の被害はすさまじく、太平洋岸の街を押し流してしまいます。中心都市の仙台市は壊滅状態となり、1ヶ月近く混乱が続きました。次に起こるとされる東海・東南海地震や関東大震災のような大規模地震が発生したとき、どのように行動し自分や家族の安全を確保するか、常日頃から考える必要がありますね。
木彫りのパンダ
北海道在住の40代です。 以前、学習塾や予備校で社会科講師をしていたこともあり、歴史や異文化について興味を持っていました。 今後は、読者の皆様が興味を持てるような記事の作成をしていきたいなと考えております。 宜しくお願いします。
おすすめの記事
Related Posts
前代未聞の鼻毛の殿様・前田利常が鼻毛を伸ばした理由
徳川慶喜が起死回生を狙った「大政奉還」をわかりやすく解説
幕末三舟の一人「山岡鉄舟」単身江戸開城の交渉に挑んだ武人を元予備校講師が分かりやすく解説
維新三傑の一人「西郷隆盛」を元予備校講師がわかりやすく解説
会津戦争とその中で戦った少年隊「白虎隊」について元予備校講師がわかりやすく解説
世界初だった戦艦VS航空機の対決!「マレー沖海戦」をわかりやすく解説
外交・財政の専門家として明治政府で活躍した「大隈重信」を元予備校講師がわかりやすく解説
5分でわかる「親魏倭王」卑弥呼に下された金印は何だった?わかりやすく解説
幕末に広まった「尊王攘夷」はどんな思想?わかりやすく解説!
五・七・五に囚われず自由に俳句を詠んだ「種田山頭火」の生涯をわかりやすく解説