歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 未曽有の大災害となった関東大震災についてわかりやすく解説
image by PIXTA / 29989003
2011年3月11日。東日本大震災が発生し、東北地方を中心に多くの死者を出しました。中でも津波の被害はすさまじく、太平洋岸の街を押し流してしまいます。中心都市の仙台市は壊滅状態となり、1ヶ月近く混乱が続きました。次に起こるとされる東海・東南海地震や関東大震災のような大規模地震が発生したとき、どのように行動し自分や家族の安全を確保するか、常日頃から考える必要がありますね。
木彫りのパンダ
北海道在住の40代です。 以前、学習塾や予備校で社会科講師をしていたこともあり、歴史や異文化について興味を持っていました。 今後は、読者の皆様が興味を持てるような記事の作成をしていきたいなと考えております。 宜しくお願いします。
おすすめの記事
Related Posts
室町時代ってどんな時代?キーワードは「戦乱」数々の戦から徹底解説
栄西が開いた「臨済宗」を元予備校講師がわかりやすく解説
「わび」「さび」とは何?大切にしていきたい日本独自の美意識
幕末の流れを決めた薩長同盟とは?わかりやすく解説
明治維新における薩長同盟の意味は何だったのか
日本の「攻城戦」はどのような戦いだった?歴史系ライターがその秘密を解説
日本を開国させた「日米和親条約」日本初の日米交渉について解説
滅びゆく豊臣家を支えようとした「大坂城五人衆」の生き様とは?わかりやすく解説
太平洋戦争を終結させた「玉音放送」とは?元予備校講師がわかりやすく解説
どうやって落とすの?知る人ぞ知る日本が誇る難攻不落の名城4選