歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 未曽有の大災害となった関東大震災についてわかりやすく解説
image by PIXTA / 29989003
2011年3月11日。東日本大震災が発生し、東北地方を中心に多くの死者を出しました。中でも津波の被害はすさまじく、太平洋岸の街を押し流してしまいます。中心都市の仙台市は壊滅状態となり、1ヶ月近く混乱が続きました。次に起こるとされる東海・東南海地震や関東大震災のような大規模地震が発生したとき、どのように行動し自分や家族の安全を確保するか、常日頃から考える必要がありますね。
木彫りのパンダ
北海道在住の40代です。 以前、学習塾や予備校で社会科講師をしていたこともあり、歴史や異文化について興味を持っていました。 今後は、読者の皆様が興味を持てるような記事の作成をしていきたいなと考えております。 宜しくお願いします。
おすすめの記事
Related Posts
日本美術界の立役者「岡倉天心」とは?センス抜群の英語力で世界に日本の美術を発信!
徳川吉宗が行った大改革「享保の改革」とは?わかりやすく解説
幕府にも勤王にも嫌われていた?「勝海舟」の生涯をわかりやすく解説
御三家の筆頭として大きな力を持った「尾張藩」を元予備校講師がわかりやすく解説
「自由民権運動」とは?権力争いに敗れた政治家たちの復帰運動を解説
幕末志士を育てた開国論者「佐久間象山」とは?海防八策を唱えた天才思想家の人生を解説
戦国最強の軍師10選!一番すごいのは誰?秀吉に仕えたのは?一挙紹介
日本全土を揺るがした源平合戦「治承・寿永の乱」を元予備校講師がわかりやすく解説
織田信長の息子って何してるの?波乱に満ちた子供たちの困難を解説
戦国時代を熱く生きた「伊達政宗」世渡り上手のヒーローの生涯とは