歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 未曽有の大災害となった関東大震災についてわかりやすく解説
image by PIXTA / 29989003
2011年3月11日。東日本大震災が発生し、東北地方を中心に多くの死者を出しました。中でも津波の被害はすさまじく、太平洋岸の街を押し流してしまいます。中心都市の仙台市は壊滅状態となり、1ヶ月近く混乱が続きました。次に起こるとされる東海・東南海地震や関東大震災のような大規模地震が発生したとき、どのように行動し自分や家族の安全を確保するか、常日頃から考える必要がありますね。
木彫りのパンダ
北海道在住の40代です。 以前、学習塾や予備校で社会科講師をしていたこともあり、歴史や異文化について興味を持っていました。 今後は、読者の皆様が興味を持てるような記事の作成をしていきたいなと考えております。 宜しくお願いします。
おすすめの記事
Related Posts
昭和ってどんな時代?~キーワードは歌謡曲~
日本最古の仏教寺院「飛鳥寺」1400年の歴史と見どころを解説
戦後日本の経済に大きな爪痕を残した「オイルショック」とは?わかりやすく解説
1837年の大事件「大塩平八郎の乱」はなぜ起きた?わかりやすく解説
昔も今も北辺の守りを担う【第七師団】の歴史とエピソードをご紹介!
日本の歴史を振り返る~各時代の出来事と特徴を紹介~
朝鮮王朝が対馬を攻撃した「応永の外寇」とは?背景や経緯・その後を元予備校講師がわかりやすく解説
日本独立を達成し長期政権を維持した「吉田茂」を元予備校講師がわかりやすく解説
前代未聞の将軍暗殺劇「嘉吉の乱」!重臣・赤松満祐はなぜ乱を起こした?わかりやすく解説!
鎌倉公方の末裔として関東に根を張った「古河公方」とは?元予備校講師がわかりやすく解説