歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 未曽有の大災害となった関東大震災についてわかりやすく解説
image by PIXTA / 29989003
2011年3月11日。東日本大震災が発生し、東北地方を中心に多くの死者を出しました。中でも津波の被害はすさまじく、太平洋岸の街を押し流してしまいます。中心都市の仙台市は壊滅状態となり、1ヶ月近く混乱が続きました。次に起こるとされる東海・東南海地震や関東大震災のような大規模地震が発生したとき、どのように行動し自分や家族の安全を確保するか、常日頃から考える必要がありますね。
木彫りのパンダ
北海道在住の40代です。 以前、学習塾や予備校で社会科講師をしていたこともあり、歴史や異文化について興味を持っていました。 今後は、読者の皆様が興味を持てるような記事の作成をしていきたいなと考えております。 宜しくお願いします。
おすすめの記事
Related Posts
レイテ沖での戦艦大和の謎の引き返しの意外な真実とは?詳しくひも解いていく
江戸時代の「鎖国」体制ー経緯や実態・メリットは?わかりやすく解説
リーマンショックを引き起こした「サブプライムローン」とは?わかりやすく解説
実は天狗になりたかった?将軍以上の権力者「細川政元」その生涯をわかりやすく解説!
智慧第一といわれた名僧法然が開いた「浄土宗」を元予備校講師がわかりやすく解説
埴輪とは?ほんわか癒し系の彼らは何者?土偶とはどう違う?
謎が謎を呼ぶ、日本の歴史人物の死因3選
信長と家康を苦しめた「一向一揆」とはどんな勢力?わかりやすく解説!
文治政治へと転換させた5代将軍「徳川綱吉」をわかりやすく解説
東京の原型を作り上げた大火事「明暦の大火」とはどんな火事?〜この大火事で江戸は変わった〜